トランプに「やれるものならやってみろ」といどむトルコ
2019年7月14日
エリック・マーゴリス
ericmargolis.com
トルコは、ロシアのS-400対空ミサイル購入を進めて、ドナルド・トランプに「やれるものならやってみろ」といどんでいる。ワシントンの怒りは非常に激しい。反抗的なトルコに地獄の業火のような制裁を浴びせるとトランプは誓っている。
S-400はロシア第一級の対空のミサイルだ。それはステルス機、巡航ミサイル、中距離弾道ミサイル、無人飛行機と若干の他タイプのミサイルを含め、あらゆる形の航空機に対して大いに有効だと信じられている。自身のホーミング・レーダーによる自己誘導版と、砲兵隊レーダーに誘導される、それほど高価ではない「セミ・アクティ」版オプションがある。
この地対空ミサイル(NATO用語でSS-21)を特に恐ろしいものにしているのは、注目に値する400キロの射程距離だ。S-400はステルス航空機の覆面をはがせるとロシアは言っている。私は大昔の1990年、ソ連保全当局者に、彼らのレーダーはアメリカのステルス航空機を探知できると言われたことがある。
ミサイルの注目に値する射程距離と探知能力は、アメリカ戦闘能力の主要要素、特に、空飛ぶレーダー機、E-3AWACS早期警戒管制機や、アメリカ電子戦機、給油機や、もちろん、新しいステルスF-35、改良版F-15、F-22やB-1、B-2や長距離巡航ミサイルの輸送に使われる由緒あるB-52重爆撃機など、一部の戦闘機を危険にさらす。
ロシアの地対空ミサイルは‘発射し、走り去れる’、発射してから素早く移動できるのだ。さらにいっそう重要なのは、S-400システムは、主要競合システム、アメリカのパトリオットPAC -2システム価格の約半分のコストなのだ。S-400は、一層信頼でき、正確かもしれない。ワシントンのアメリカ大統領は満足ではない。
トランプ政権は、新しいステルスF-35、100機のトルコの注文をキャンセルすると脅して、S-400を買わないようトルコに激しい圧力を加えた。トルコがこの問題で、アメリカを拒絶すると思った人々はごく僅かで、彼らはアメリカに対するトルコの怒りの深さを理解し損ねたのだ。
アメリカに亡命して暮らしている、宗教・政治指導者フェトフッラー・ギュレンが運営するうさんくさい宗教団体を通して、アメリカが、アンカラの民主的政府に対する2016年のクーデター未遂を画策したと、大半のトルコ人は信じている。選挙で選ばれたトルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、シリアと湾岸に関し、アメリカの政策にと衝突し、ワシントンにとって余りに独立志向だった。パレスチナ人のために公正を要求することに対しても、彼はアメリカのイスラエルロビーの激怒を受けていた。
トルコは今ワシントンによる経済攻撃の下にある。トランプ大統領は、古くからの忠実なアメリカの同盟国トルコに対する制裁(経済戦争と読むべき)を警告している。朝鮮戦争の際には、トルコ部隊が、アメリカ兵を中国の包囲から救った。だがトルコ人は大半がイスラム教で、イスラム教徒はトランプと彼の同盟者に憎まれている。
S-400ミサイルが今トルコに到着しつつある。トランプは何をするだろう? F-35や他の軍装備品や保守部品のトルコ輸出中止。NATOからトルコを追い出す恫喝。イスラエルとギリシャに、トルコを威嚇させる。
トルコは、F-35なしでゆけるのだ。それは余りに高価で、喧伝されているより一層脆弱かもしれない。トルコはロシアから類似の、それほど高価でない軍用機を入手できる。インドも中国もS-400を購入している。モスクワは売却を延期しているが、サウジアラビアさえ彼らに加わるかもしれない。S-400は、ロシア軍により、シリアにも配備されており、海軍版も予定されている。
もしアメリカが更なる怒りで反応すれば、トルコはNATOを脱退すると脅し、南東トルコにある戦略上大いに重要なインジルリク空軍基地からアメリカを追い出しかねない。NATOで、トルコがアメリカに次ぎ二番目に大きな軍を提供していることは思い出す価値がある。全く無知なトランプに、誰かが、トルコがないNATOは骨抜きになるのを思い出させなければならない。同じぐらい重要なのは、NATOに拘束されないトルコは、欠乏していて、絶望的に必要としている石油源と、新しい同盟を探すだろうことだ。
僅か一世紀前、イギリスとフランスの帝国主義大国に奪われるまで、イラクの肥沃な油田はオスマン帝国の一部だった。従属的な飼い慣らされたトルコの日々は終わるかもしれない。
記事原文のurl:https://ericmargolis.com/2019/07/turkey-calls-trumps-bluff/
----------
孫崎享氏の『日米開戦の正体』を読んでいる。上巻の8ページにこうある。
明らかに間違った方向を日本がひたすら進む、どうしてそんなことが起こるのでしょう。
そのすぐ後にカレル・ヴァン・ウォルフレン氏の『日本に巣喰う4つの怪物』からの引用がある。
「日本のメディアは(略)極めて重要な“怪物”である。(略)ほかの怪物たちを活性化させる役割をはたしているからだ。メディアの働きなしに、こうした怪物たちは現在のように脅威を与える存在には決してならなかっただろう。(略)
33ページにこうある。
私たちはどうして時の政権にやすやすと騙されるのでしょうか。
34ページに伊丹万作の言葉が引用されている。
「だまされていた」といって平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。
記事「過度の楽観主義にご用心」のPaul Craig Roberts氏の考えも、伊丹万作の言葉を思わせる。
英語のことわざ“Fool me once, shame on you; fool me twice, shame on me.”が引用されている。
孫崎氏のメルマガ題今日の題名は下記の通り。
「改憲勢力三分の二は届かず」。公明+3、維新+3に隠れているが、自民は?10で57と大きく減。安倍首相は今後改憲に国民の抱き込みを図る。ただ本選挙結果で公明は改憲に慎重姿勢になろう。事前に朝日などは「三分の二うかがう」、毎日は「届かず」と報道。
そして日刊IWJガイド
孫崎享氏の『日米開戦の正体』、明らかに間違った方向を日本がひたすら進むようにした日本軍の暴走の過程を記録している。敗戦以来、属国と化している日本が、明らかに間違った方向をがひたすら進むようにしている日本軍ならぬ宗主国を止めるものは一体何だろう。
従属的な飼い慣らされた日本の日々、終わることがあるのだろうか。
« ウソ工場CNNは崩壊しつつある。ありがたいことだ。 | トップページ | S-400究極の撃墜 »
「アメリカ軍・軍事産業」カテゴリの記事
- 熊たちの沈黙(2025.06.11)
- 欧米の敗北と混乱(2025.06.09)
- オレシュニクを待ちながら「否定的ではなく」進んだイスタンブール歌舞伎(2025.06.05)
- 最後のドローン・パレード:既に敗北した戦争をリセットしようとしているウクライナ(2025.06.04)
- 今やグレタ・トゥーンベリ暗殺を主張するイスラエル支持者連中(2025.06.08)
「NATO」カテゴリの記事
- 「規則に従って行動している」かどでイランを爆撃して粉々にするとトランプが警告(2025.06.13)
- 熊たちの沈黙(2025.06.11)
- 欧米の敗北と混乱(2025.06.09)
- オレシュニクを待ちながら「否定的ではなく」進んだイスタンブール歌舞伎(2025.06.05)
「トルコ」カテゴリの記事
- シリアでは、まずアラウィー派とキリスト教徒を殺し、今ドルーズ派を殺している。次は誰の番?(2025.05.08)
- シリアの新たな流血はアメリカ政策の失敗で引き起こされた。トランプは今後どうするのか?(2025.03.15)
- シリアで虐殺が激化(2025.03.13)
- 仲介外交を継続するトルコ(2025.03.23)
「トランプ大統領」カテゴリの記事
- トランプとマスクが仲違いした。それが、どうした?(2025.06.12)
- 熊たちの沈黙(2025.06.11)
- 『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』:ロイ・コーンのマッカーシズムからドナルド・トランプのファシズムまで(2025.06.07)
- 自分が遵守しない協定に中国が違反したと非難するトランプ大統領(2025.06.05)
- 関税は否決され、DOGEは失敗し、巨額法案は危機に瀕している - トランプは一体何をするつもりなのか?(2025.05.31)
コメント