« 世界はなぜストックホルム症候群で苦しんでいるのか | トップページ | 誰も、アメリカ人さえも、アメリカ政府を信頼していない »

2019年2月24日 (日)

アメリカのギャング行為を誰も止めないのだろうか?

2019年2月23日
Paul Craig Roberts

 今日、コロンビアとベネズエラの国境で、アメリカが画策した出来事の的確な描写がThe Sakerウェブサイトに、3日前に投稿されていた。http://thesaker.is/alert-this-would-be-the-plan-for-next-february-23-2019/  (「誰も、アメリカ人さえも、アメリカ政府を信頼していない」記事翻訳のあとに、核心部分の翻訳を掲載)

 世界の大半は、これを「アメリカによるギャング行為」と見ている。だがそれに対し誰も何もしない。

 ジョン・ワイトが問うている。「ドナルド・トランプやマイク・ポンペオやジョン・ボルトンやエリオット・エイブラムスが、ベネズエラ国民の幸福をいささかでも気にかけると誰が本気で思うだろう? 連中は考え方が、トーマス・ジェファーソンよりも、アル・カポネに遥かに近い、高級仕立てスーツを着た凶悪犯だ。」https://www.rt.com/news/452274-venezuela-us-intervention-gangsterism/

 ベネズエラでの帝国の表看板としてワシントンに選ばれた操り人形フアン・グアイドをマドゥロ大統領が逮捕しそこねたのがベネズエラ民主主義に終止符を打つことになるのかもしれない。マドゥロがグアイドを逮捕し、反逆者を裁き、処刑するだけすむのに、なぜ自分たちが危険な状態におかれるのかとベネズエラ軍はいぶかしく思っているだろう。

 ベネズエラ民主政治の敵であるエリート連中に対するチャベスの決定的行動の欠如が、今マドゥロによって繰り返されている。これは自信の欠如という合図を送っているが、アメリカによるクーデターを産み出したのはこの自信の欠如なのだ。

 マドゥロは、彼を攻撃する宣伝映画を制作するアメリカとイギリスのマスコミが、画策された「人道支援」国境検問所の現場に居合わせるのを許すという失敗までした。

 次はボリビアだろう。

 Paul Craig  Robertsは元経済政策担当財務次官補で、ウオール・ストリート・ジャーナルの元共同編集者。ビジネス・ウィーク、スクリップス・ハワード・ニューズ・サービスとクリエーターズ・シンジケートの元コラムニスト。彼は多数の大学で教えた。彼のインターネット・コラムは世界中の支持者が読んでいる。彼の新刊、The Failure of Laissez Faire Capitalism and Economic Dissolution of the West、HOW AMERICA WAS LOST、The Neoconservative Threat to World Orderが購入可能。

 ご寄付はここで。https://www.paulcraigroberts.org/pages/donate/

記事原文のurl:https://www.paulcraigroberts.org/2019/02/23/will-no-one-stop-american-gangsterism/

----------

 植草一秀の『知られざる真実』2019年2月23日

 辺野古埋立に賛成か反対か県民投票全員参加

 これから下記中継を拝聴予定。

日刊IWJガイド・日曜版「本日24日は辺野古新基地建設問題をめぐる県民投票の投開票日!
IWJは、本日午後7時30分頃から、開票中の『新基地建設反対県民投票連絡会』事務所の模様を中継します!」
2019.2.24日号~No.2355号~(2019.2.24 8時00分)

« 世界はなぜストックホルム症候群で苦しんでいるのか | トップページ | 誰も、アメリカ人さえも、アメリカ政府を信頼していない »

アメリカ」カテゴリの記事

アメリカ軍・軍事産業」カテゴリの記事

ポール・クレイグ・ロバーツ」カテゴリの記事

ベネズエラ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アメリカのギャング行為を誰も止めないのだろうか?:

« 世界はなぜストックホルム症候群で苦しんでいるのか | トップページ | 誰も、アメリカ人さえも、アメリカ政府を信頼していない »

お勧め

  • IWJ
    岩上安身責任編集 – IWJ Independent Web Journal

カテゴリー

ブックマーク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ