TPPは貿易協定ではない。
2016年3月15日
Paul Craig Roberts
TTPの唯一の目的は、グローバル企業に、彼らが事業を行う国の法律からの免責を与えることだ。実際TPPは、私企業が主権国家の法律廃止することを可能にし、国家はもはや最高権力を有するものでなくなる。もし国家の法律によって、企業の利益が損なわれたら、あらゆる大企業は、国家を“貿易を制限する”といって訴えさえすれば良い。例えば、モンサントは、フランスを訴えて、フランス政府にGMOを禁止する法律を廃止するよう強いることができる。
マイク・マスニックが下記で書いている通り、我々はTPPに関する議論が約束されていたが、何の議論もなかった。大企業はたっぷり賄賂を使ったのだ。TPPに署名した全ての政府は、主権を水の泡にしてしまったのだ。大企業は、ただの市民は彼らを訴えようがない世界皇帝連中に変身する。
各国がTPPに署名..。署名前に約束されていた'議論' は一体どうなったのか?
約一時間前、ニュージーランドのオークランドで、12の国々の代表が環太平洋戦略的経済連携(TTP)協定に公式調印した。公式文書が公表されてから90日後なので、2月4日という日付(ニュージーランド時間)は特筆すべきだ。文書公表から、アメリカが実際に署名して、協定にできるようになるまでに必要な期間は90日だ。公表されているこの90日間の目的は、協定に関する"議論"を可能にすることだ。アメリカ当局が文書を国家安全保障の秘密であるかのように扱って、協定丸ごと、秘密裏に交渉され(もちろん、あなたが業界ロビイストでないかぎり)たことを想起願いたい。そこで、"透明性"のふりをすべく、 文書が実際に公表されてから90日は決して署名しないと約束したのだ。
それで...えー..."議論"では一体何が起きただろう? 何も起きなかったのだ。過去90日、政権はほとんど全くTPPに触れなかった。一般教書演説の際ですら、彼の "遺産"の決定的部分のはずにもかかわらず、オバマは、さっと触れただけで、TPPを、そそくさ通り過ぎた。だが議論は皆無だった。実際の議論に本当の関心は全くなかったのだ。90日の期間は、アメリカ通商代表とホワイト・ハウスが、更なる"透明性"をもたせ、国民が読んで、理解するまで協定には署名しないふりを彼らができるよう、プロセスに盛り込まれたものに過ぎない。
もちろん、調印は全く無意味な場面だ。本当の戦いは、批准をめぐるものだ。協定が発効するには、様々な国々がTPPを批准する必要がある。技術的に、TPPは、全ての調印国が批准してから60日後に発効する..。あるいは、そうならない場合、二年以内に、もし参加12か国中、少なくとも6か国が批准し この6か国が、12か国の国内総生産を合わせたものの85%を占めれば発効する。おわかりだろうか? 要するに、つまり、もし、アメリカが批准しなければ、TPPは実際上終わりだ。承認には、アメリカでは、一般の法案同様、議会の上院・下院両方で過半数が必要だ。しかも、今のところ、これは決して確実にうまくいくと思えるものではない。残念なことに、これは主として、議員連中の集団が、大企業が競争を阻止するのを助けるには、TPPは不十分だと怒っているものの、検討には値すると思っているためだ。
大統領選に出馬している連中は、旧来の大企業ロビイストの狙いを支持するため、自分たちが、国民の利益を進んで売り渡すことを暴露したくはないので、大統領選挙が終わるまでは、誰も本当に議論をしたがっていないことを示唆する噂も多くあるが、必然的に、批准の過程では、何らかの議論があろう。だが、そうした議論さえ、かなり限定される可能性が高く、TPPの本当の話題、本当の問題を避けるのは、ほぼ確実だ。
いずれにせよ、今日の象徴的な署名は、実際は、この過程で、透明性と議論がほぼ完全に欠如していることへの感嘆符であるべきだ。90日間の期間は、TPPの中身が一体何であり、一体なぜ、そこに問題があるのかに関する実際の議論をする好機だったが、政権はそうすることに全く何の関心も示さなかった。そんなことをすべき理由などあるだろうか? 連中は、既に、望んでいた協定を、秘密裏に得ることができた。だが、連中は少なくとも、この90日間を"透明"であるために使ったふりができるのだ。
Paul Craig Robertsは元経済政策担当の財務次官補で、ウオール・ストリート・ジャーナルの元共同編集者。ビジネス・ウィーク、スクリップス・ハワード・ニューズ・サービスと、クリエーターズ・シンジケートの元コラムニスト。彼は多数の大学で教えた。彼のインターネット・コラムは世界中の支持者が読んでいる。彼の新刊、The Failure of Laissez Faire Capitalism and Economic Dissolution of the West、HOW AMERICA WAS LOST、The Neoconservative Threat to World Orderが購入可能。
ご寄付はここで。https://www.paulcraigroberts.org/pages/donate/
----------
PARCのサイトに下記記述がある。
TPP協定文分析レポートver.3を公表しました
4月3日に分析レポート報告会を開催しますTPPテキスト分析チームは、2016年3月16日、第3次レポートを公表いたしました。無料ダウンロード、コピー等自由にご活用ください。
ダウンロードはこちらから
古館氏の後任候補者に、驚くべき名前を見た。もう見ないので誰でも関係はないが。
経歴詐称で追われたコメンテーターが降りた番組のホスト役、トンデモ氏が代わりになる、という。名門大学入学・卒業をしても、今行っている発言がトンデモないものならば意味はない。与党幹部お二人とも、「宗主国やら、お仲間の国の名門大学に通った」と経歴に書いていたのを覚えている。いまは、ちゃっかり消しているという。テレビでの言動からみて、大変失礼ながら「まさか、ありえないだろう」と不思議に思っていたものとして、やや納得。彼らこそ経歴詐称のかどで辞職すべき。権力者何をやっても許される。余りな口利きも睡眠障害で放置国家。
渋谷での2000万署名集めが潰されたという。音楽家たちが、シベリウスの「フィンランディア」を演奏したという。独立を希求する思いがこめられた名曲。
『戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する』ばかり。
渋谷といえば、ユーロスペースで『ヒロシマ、そしてフクシマ』上映中。今月一杯。フランス人監督が撮影した、肥田氏を主人公に、内部被曝問題を告発するドキュメンタリー。偶然撮影したという福島の女性たちが、内閣府で、大飯原発再稼働反対を訴える場面はすごい。
残念なことに、上映時間が午前であるため、本来見ていただくべき、お子さんをお持ちの方がご覧になるのは困難だろう。
『ヒロシマ、そしてフクシマ』の後、Youtubeで下記を拝聴している。
« シリア国内のサウジアラビア聖戦士用野戦病院に、NATO企業が備品供給 | トップページ | ソロスによる妨害: アメリカ風 »
「TPP・TTIP・TiSA・FTA・ACTA」カテゴリの記事
- アジア回帰:何がイギリスをつき動かしているのか?(2021.03.11)
- 最近の「クァッド」フォーラムとミュンヘン安全保障会議(2021.03.05)
- 「欧米」メディアが語るのを好まない新たな巨大貿易協定(2020.11.22)
- アメリカ、中国を狙って、ウイグル・テロ組織をリストから削除(2020.11.16)
- 中央アジアのラテン文字化はアメリカ地政学の手段(2019.12.24)
「ポール・クレイグ・ロバーツ」カテゴリの記事
- 腐敗したアメリカ支配層に宣戦布告したかどでトランプは暗殺されるのだろうか?(2023.06.26)
- ポール・クレイグ・ロバーツは大量虐殺が好きなのか?(2022.05.01)
- ロシアの安全保障提案をワシントンが拒絶したのはまずい判断(2022.01.31)
- 欧米で、ジャーナリズムは宣伝省にとって替わられた(2021.11.23)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: TPPは貿易協定ではない。:
» 公式発表の100倍?だった総放出量(少なくともチェルノブイリの25倍) [逝きし世の面影]
『原発の事故後、甲状腺癌が予想以上のペースで増えているのは放出された放射性物質が多かったから』2016.03.16 櫻井ジャーナル
2011年3月11日に東電福島第一原発が事故を起こした後に福島県で甲状腺癌が増えているとする報告は少なくない。岡山大学の津田敏秀教授が発...... [続きを読む]
« シリア国内のサウジアラビア聖戦士用野戦病院に、NATO企業が備品供給 | トップページ | ソロスによる妨害: アメリカ風 »
コメント