« 世界を征服しない限り、アメリカは安全ではないと結論づけたペンタゴン | トップページ | ツィプラス首相の緊急救済改革案: ギリシャ国民に対する反逆行為 »

2015年7月13日 (月)

ロシアは、今年国家決済カード・システムに移行する - プーチン大統領

公開日時: 2015年7月10日 16:35
編集日時: 2015年7月12日 07:43


RIA Novosti/Vitaliy Ankov

ロシアは、ロシア人の90パーセント以上が、ビザや、マスターカード等、外国の支払いカードを利用している状況を変える必要なので、ロシアは、2015年末までに、国家決済カード・システム切り換える予定だと、プーチン大統領は述べた。

更に読む: ロシア、ウファでのBRICS/SCOサミット ライブ更新

ウファでのBRICS/SCOサミット最終日、記者団との質疑セッションで“今年、我々自身の‘カード’[国家決済カード] を立ち上げる必要がある”“[決済カード]を、わが国民が利用できるようにする必要がある。ロシア連邦領内のみならず、海外でも使えるようにする必要がある”と彼は述べた。

ロシア人の少なくとも97パーセントが、マスターとビザ・カードを持っている、とプーチン大統領は述べた。“これが正常な状態でしょうか? いいえ!”と彼は述べた。

更に読む: 国内用マスターカード: ロシア銀行5行が自前の新たな支払制度を開始

プーチンによれば、モスクワは“経済は、政治を越えるものだと考えて、パートナー達にそうすることを認めた”。

経済が“政治闘争の道具として利用され”“そうではないことが分かった”と彼は述べた。

更に読む:2018年までに、国内決済カードは、ロシア市場の50%を占める

それが、ロシアがこの決断をするに至った理由だが、それでロシアが国境に“壁を建設する”つもりなのを意味するわけではない、と彼は述べた。

“アメリカ、EUや、アジア諸国等、あらゆる国々と協力する為、あらゆる手段を活用する モスクワは“まず第一に、我々との協力を望んでいる国々と”“関係を発展されるつもりだ。”

“BRICS諸国は、この[協力]を望んでおり、こうした国々は、戦略的な発展の可能性もある強力な国々で、将来の、世界と世界経済の指導諸国です。”

更に読む: 初めての国家決済カード、12月に立ち上げられる予定 - ロシア中央銀行。

5月、中央銀行副総裁オリガ・スコロボガトワが、ロシア国家決済カード・システムを、2015年末までに稼動させる予定だと述べた。

2014年3月、ビザと、マスターカードは、ウクライナ危機を巡る欧米の経済制裁の一環として、多数のロシア銀行(SMP銀行、インベスト・キャピタル・バンク、ロシヤ銀行と、ソフインバンク)に対するサービスを停止した。それ以降、ロシアは、ロシア中央銀行の管理の下で、国家支払いカード制度を立ち上げていた。

記事原文のurl:http://rt.com/business/272974-putin-russia-payment-card/

----------
中国の、Union Pay中国銀聯、中国人観光客の多い免税店で良くみかける。
ロシアには、同様の自前の制度がないのを不思議に思っていた。

ロシア政府が新たな決済カードを作る

そのプレゼンでロシア中央銀行のオリガ・スコロボガトワ副総裁が述べたところによると、共同ブランドでのカード発行に、アメリカのマスターカード(MasterCard)や、日本のクレジットカード会社「JCB」が興味を示している。副総裁によれば、新カードの創設者たちは、将来のパートナーとして、BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの新興5カ国)の決済システムを検討している。

国家決済カード「ミール」は半分“日本製”

上記記事で触れられていた外国企業のうち、まず契約したのは「JCB」ということだろうか?

てっきり、ICカードが日本製かと思ったが、提携相手が、「JCB」ということであれば、

国家決済カード「ミール」は半分“日本版”という意味になるだろうと想像する。

全く関係ないが、外国の友人に教えられた記事を読んだところ、末尾に日本の某新聞による英文ヨイショ記事リンクがあった。「日本のジャンヌ・ダルク」と題するもの。
該当と思われる日本元記事への、はてなブックマークを見て吹き出した。

もうそういうことでいいからさっさと政治的に火炙りになってほしい。やら
ジャンヌ・ダルクの後ろ盾って、ジル・ド・レエだからね。甘やかされた領主のボンボンで、終いには領地内の子供さらってぶっ殺していた基地外領主ですよ。 やら。

ジル・ド・レ、手下を使い、何百人ともいわれる幼い少年たちを拉致、虐殺したという。絞首刑になり死体が火刑になった。青ヒゲのモデルになったといわれている、という。

宗主国女性大統領候補と、属国首相候補、良い取り合わせと感心。

政府の公式発表ではない興味深い画像が公開された。

「サイバーベルクートが、ウクライナ訪問中の、マケイン上院議員スタッフのパソコンからハッキングした」というイスラム国の斬首場面撮影風景ビデオが公開されている。

この方は、日本人二人斬首事件?直前、首相が面談していたISに縁の深い議員。

« 世界を征服しない限り、アメリカは安全ではないと結論づけたペンタゴン | トップページ | ツィプラス首相の緊急救済改革案: ギリシャ国民に対する反逆行為 »

アメリカ」カテゴリの記事

東ヨーロッパ・バルト諸国」カテゴリの記事

ロシア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 世界を征服しない限り、アメリカは安全ではないと結論づけたペンタゴン | トップページ | ツィプラス首相の緊急救済改革案: ギリシャ国民に対する反逆行為 »

お勧め

  • IWJ
    岩上安身責任編集 – IWJ Independent Web Journal

カテゴリー

ブックマーク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ