ロシアのクリミアの一年後: ロシア“介入” 対 アメリカ-NATO“介入”
Tony Cartalucci
2015年3月22日
New Eastern Outlook
NATOは、クリミアが“侵略され”“占領された”と称している。NATOは侵略と占領が本当はどのようなものか、世界にしっかり教えてくれたが、クリミアはそうではない。2001年、NATOは中央アジアの国アフガニスタンを侵略し、占領を開始した。侵略と占領で、何万人も殺害し、遥かに多数の人々を強制退去させ、混乱と暴力が現在まで続く結果となっている。紛争の間、侵略するNATO軍兵士や、そのアフガニスタン人協力者達が犯した虐待が終始発覚し、大量虐殺や組織的拷問を含む他の残虐行為が暴露された。
戦争の結果、武装無人飛行機が使用され、アフガニスタン-パキスタン国境で、定期的に男性や女性や子供達を無差別に殺害しており - 紛争が続いている間、この大量虐殺作戦も継続している。
2003年、NATO加盟諸国が、アメリカ合州国のイラク侵略と占領に参加した。何千人もの欧米軍兵士を含む推計100万人が命を失った。十年近く、アメリカ合州国はイラクを占領し、好ましい傀儡政権をてこ入れする取り組みで、国に被害を与えた。アメリカ軍は、イラク国民支配を目指し、あらゆる都市に見境のない攻撃をした。ファルージャは、二度もほぼ徹底的に破壊された。
アメリカは、イラク全土で捕虜収容所も運営していた。中には巨大で広大なものもあれば、悪名高いアブグレイブ監獄を含め、暗い秘密のものもあり、残虐行為がその中で行われた。欧米の国軍に加え、かなりの人数の、金で集めた傭兵が、占領にも、占領中に行った民間人の大量殺害を含む残虐行為にも加わり、刑事事件まで引き起こし、いまだに欧米の法体系に影響し、欧米の信頼性を世界中で損なっている。
これこそが本物の侵略と占領の姿だ。武装して、ある国に入りこみ、最大限の武力によって、その国民全員を完全服従させるのだ - アメリカは、それを“衝撃と畏怖”と呼んでいるが - そういうものを望まず、そうしたものを追い出す為に、進んで戦おうとする人々の街路に、戦車や軍隊を配備して脅しての占領だ。
2014年3月に、クリミアがロシアに復帰した際、NATOはこの動きを“侵略”と“占領”と呼び、世界はそれなりに懸念した。“侵略”と“占領”という言葉を、NATOの何十年もの海外侵略に伴う大量虐殺のレベルと同一視し、今回はロシア人の手により、そうした暴力が、今クリミアでも振るわれていると思い込んだ為に懸念した人々がいるのだ。NATOがクリミアででっちあげようとしている出来事の見え透いた嘘を懸念している人々もいる。
NATOとロシアの介入の違い
NATOのイラクとアフガニスタン介入は、強烈な抵抗に会ったが、ロシアのクリミア介入は、いくつかの重要な差異ゆえに、そういうことはなかった。そもそも、NATOは文字通り、海を越えて各国に侵略した。彼らの軍事侵略の標的諸国は、欧米と何ら共通の歴史も有しておらず、文化的、宗教的、あるいは言語的類似性もなく、また確実に、お互い、現代の共通利害もない。イラクでも、アフガニスタンでも、欧米自体が仕立てた、形ばかりの傀儡を除き、重要な党派が、欧米に介入を要請したわけではなかった。クリミアは、これと対照的に、かつてロシアの一部だったのだ。クリミア住民の多くは、自らをロシア人か、ロシア系だと考えている。彼らはロシア語を話し、ロシアの慣習を守っている。クリミア住民の多くが、自らの足元の土地は、第二次世界大戦中の対ナチス戦を含め、長い歴史の間、侵略から守る為に流されたロシア人の血に濡れていると考えている。
あからさまにアメリカが支援したキエフのクーデターでウクライナ政府が暴力的に打倒され、過去1940年にアドルフ・ヒトラーの支援を得て権力を獲得した、おなじみの多くのシンボルや運動が、再び西ウクライナでよみがえり始めたので、人々が保護を求めて、ロシアに頼るのは自然のことだ。クリミア住民は、ロシア介入を望んだのみならず、住民投票が行われ、彼らの要求を圧倒的に数値で示した。
いくつかの軍事基地急襲や、ウクライナ軍兵士との対立における何度かの緊張する瞬間を除けば、ロシア軍がクリミアに移動をはじめた際、紛争はなかった。
一年後、全て良し…
ロシア化したクリミアでの生活は、現在ごく当たり前の状態だ。戦争が隣国ウクライナで続くなか、クリミア住民は平和や、安定や、一体感や、未来への希望を享受している。彼らがウクライナ国内で恐怖を生み出し、更にそれを、国境の反対側、ロシアで再現しようとするNATOの取り組みによってもたらされた経済的後退にもかかわらず、人々は依然として、紛争が始まる前にやっていたのとほぼ同様に事業をすることができている。経済制裁にもかかわらず、経済は実際、改善されたという人々もいる。
もちろん、武力紛争が国境の向こうで展開している以上、移行が継ぎ目なく進むわけはない。ユーロニューズは、記事“ロシアによる併合から一年後のクリミア経済”で下記の様に、クリミアでの複雑な心境を報じている。
多くの住民にとって、最大の懸念は、急騰する食品価格だ。キエフがその国境を認めることを拒否しているので、合法的にクリミアに直接輸出できないのだ。
大半の必需品は、ロシアから、フェリーで搬入されるが、悪天候で何日も入荷がおくれることがある。多くの製品は入手ができない。地方政府のデータでは、3月から 12月の間に、インフレが38パーセントも進み、食品価格はほぼ50%上がった。ロシアのスーパーマーケット・チェーンは一つもクリミアで開店してはいない。
だが、1月末のウクライナの市場調査機関による調査結果では、質問した800人の半数以上が、ロシア復帰以来、経済的に暮らしやすくなったと考えている。
こうしたことにもかかわらず、わずか一年後、様々な状況を考えれば、特に隣国ウクライナと比較すれば、クリミアは順調だ。物流ネットワークは必ずや再構築され、市場は確実に対応するだろう。欧米は、ロシアへの復帰から一年後のクリミアの状況を出来るだけ悲惨に描こうと必死で、連中が書けることと言えば“マクドナルド”や“アップル”の店舗が無くなるという、クリミアが“苦しんでいる”“証明”しかないのは、クリミア住民にとって好ましいことだ。
NATOは、これを“侵略”と“占領”と呼んでいるが、皮肉なことに、NATO自身が本当の侵略や占領がどのようなものかを、しっかり世界に教えたので、クリミアにおけるロシアに対する最近の連中の主張は実に空々しく聞こえる。もう一つ、皮肉なのは、ウクライナで、NATOが支援するキエフ政権が、普通は本当の侵略と占領にある様な条件や恐怖を自国民に押しつけているという事実だ。ウクライナでの紛争を、NATOが世界中で行っているいくつかの“代理戦争”の一つと呼ぶ向きもあるが、これも何ら驚くべきことではない。
トニー・カータルッチは、バンコクを本拠とする地政学研究者、作家で、とりわけオンライン誌“New Eastern Outlook”への著者である。
記事原文のurl:http://journal-neo.org/2015/03/22/russian-crimea-one-year-later/
----------
友愛ブックレット『ウクライナ危機の実相と日露関係』東アジア共同体研究所編 花伝社発行 共栄書房発売 1000円+税 3月25日初版第1刷発行とある。
鳩山友紀夫/下斗米伸夫/コンスタンチン・サルキソフ/木村三浩/アナトリー・コーシキン/高野孟
を購入。
週刊誌に鳩山氏らの行動を批判する記事が掲載されていると聞いたが、予算不足。
大本営広報の報道しか読まずに、鳩山氏らの行動を批判するのは無意味。
彼らの考え方、そしてウクライで起きたことの基本を、大本営広報でない情報源から得た上でなければ、まともな判断はできないだろう。
批判している方々、例えば相手側の情報源、Russia Today、Press TVや、欧米の視点とは違うEastern Outlook等の記事を読んだ上で、批判しておられるとは思えない。こうした報道がでたらめと思われるなら、そういう記事を読んでいる人々が、納得させられる反論を拝読したいもの。
知人に、ウクライナ事情に関する個人的判断を説明したところ、「洗脳されているな」「アメリカの報道・番組をみなさい」と言われたことは先に書いた。
自分ではRussia Todayや、Press TVや、Eastern Outlook等の報道を読もうとせず、相手には「アメリカの報道・番組をみろ」「見た感想を報告せよ」と一方的要求をするのにあきれた。
友愛ブックレットには下記もある。
辺野古に基地はいらない! オール沖縄・覚悟の選択
東アジア共同体研究所 編
鳩山 友紀夫、大田 昌秀、呉屋 守將、山城 博治、孫崎 享、高野 孟
IWJ、岩上安身氏も、タイミング良く、鳩山由紀夫元総理インタビューをされている。
「3月23日(月)「岩上安身による鳩山由紀夫元総理インタビュー」の模様を実況します:岩上安身氏」
« 攻撃下にあるロシア | トップページ | ワシントンはロシアとの戦争を意図しているのか:ザ・セイカーによるPCRインタビュー »
「アフガニスタン・パキスタン」カテゴリの記事
- サンクトペテルブルグ経済フォーラムに参加するアフガニスタン(2022.06.22)
- ジェットコースターのようなパキスタン-アメリカ関係(2022.04.16)
- 次段階の混乱に入りつつあるパキスタン(2022.04.15)
- アメリカの敵にしか適用されないなら国際法は無意味な概念だ(2022.03.20)
- アメリカ軍:民間人殺害装置(2022.02.09)
「イラク」カテゴリの記事
- アメリカ軍:民間人殺害装置(2022.02.09)
- 9/11事件に対する20年の空涙(2021.09.19)
- アフガニスタンについて正しかったアメリカ人は依然無視されるのだろうか?(2021.09.10)
- 地獄に落ちろ、ドナルド・ラムズフェルド(2021.07.05)
- シリア-イラクで続くアメリカの「空爆外交」(2021.07.06)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 他の主流メデイア全員同様、タッカー・カールソンも宣伝屋(2022.07.06)
- アメリカ指導部が永久に「ロシアを解体する」計画出現(2022.07.05)
- アジアを二分するワシントン(2022.07.04)
「アメリカ軍・基地」カテゴリの記事
- ロシア支配下にあるリシチャンシク(2022.07.04)
- ウクライナでの戦争は急速に終局に近づきつつある(2022.07.02)
- メキシコ大統領AMLO「政治犯」で「我々の時代最良のジャーナリスト」ジュリアン・アサンジ解放を要求(2022.06.26)
「NATO」カテゴリの記事
- ロシア支配下にあるリシチャンシク(2022.07.04)
- アメリカ指導部が永久に「ロシアを解体する」計画出現(2022.07.05)
- ウクライナでの戦争は急速に終局に近づきつつある(2022.07.02)
- カリーニングラードを封鎖するNATO(2022.06.27)
- リトアニアを巡って第三次世界大戦を戦おう:言説のマトリックスの端からのメモ(2022.06.27)
「ロシア」カテゴリの記事
- ロシア支配下にあるリシチャンシク(2022.07.04)
- アメリカ指導部が永久に「ロシアを解体する」計画出現(2022.07.05)
- ウクライナでの戦争は急速に終局に近づきつつある(2022.07.02)
- ウクライナにはCIA要員が、うようよいると認めた欧米当局(2022.06.28)
「無人殺戮機」カテゴリの記事
- トルコのバイラクタル・ビジネスを叩くワシントン(2022.04.09)
- チェルシー・マニングの客員研究員招請を撤回した恥ずべきハーバードの偽善者連中(2017.09.19)
- 『アイ・イン・ザ・スカイ』: リベラル対テロ戦争(2017.01.11)
- アメリカの主要同盟国サウド王朝は野蛮さで世界首位(2015.10.22)
- ロシアのクリミアの一年後: ロシア“介入” 対 アメリカ-NATO“介入”(2015.03.24)
「Tony Cartalucci」カテゴリの記事
- 南シナ海紛争を狙うアメリカ(2021.04.25)
- イランを待ち受ける危険な挑発(2020.12.11)
- 東南アジアへの関与強化を目指すアメリカの苦闘(2020.12.14)
- アメリカは、なぜまだシリアを制裁しているのだろう?(2020.06.20)
- アメリカにとって、黒人の命は時々大切なだけ(2020.06.18)
「ウクライナ」カテゴリの記事
- ロシア支配下にあるリシチャンシク(2022.07.04)
- ウクライナでの戦争は急速に終局に近づきつつある(2022.07.02)
- ウクライナにはCIA要員が、うようよいると認めた欧米当局(2022.06.28)
- ウクライナはアルカイダやISISと同じテロ組織(2022.07.01)
コメント
« 攻撃下にあるロシア | トップページ | ワシントンはロシアとの戦争を意図しているのか:ザ・セイカーによるPCRインタビュー »
絶滅危惧種の機関誌を購読しておりますが、ご心配のとおり、ウクライナ問題の報道は、いつも欧米メディアの主張を繰り返すのみです。中東の報道も、驚くほどイスラエル・欧米の視点です。パレスティナがイスラエルに猛攻撃を受けていても「暴力の応酬」「暴力の連鎖」と書きます。イスラエルにも正当な言い分があるような書き方です。パレスティナ政府の軍事部門のハマスには、必ず「武装過激抵抗組織」と枕詞をつけます。イスラエルから金銭的な支援を受けているのかも・・・と疑っています。
投稿: nobara | 2015年3月24日 (火) 20時35分