« CIAの現金がアフガニスタンの為に買ったもの | トップページ | あなた方が希望だ »

2013年5月 3日 (金)

如是我聞【主権回復し損ねた日】式辞「日本を美国の属国にする責任」

本日、天皇、皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、各界多数の方々のご参列を得て、主権回復をし損ねたままの国際社会復帰を悲嘆する式典が挙行されるにあたり、政府を代表して式辞を申し述べます。

 61年前の本日は、日本が宗主国支配下で歩みを始めた日であります。サンフランシスコ講和条約の発効によっては主権は取り戻せず、日本を日本人自身のものとできなかった日でありました。その日から61年。本日を一つの大切な節目とし、これまで私たちがたどった足跡に思いを致しながら、未来へ向かって希望と決意を新たにする日にしたいと思います。

 国敗れ、まさしく山河だけが残ったのが昭和20年夏、わが国の姿でありました。食うや食わずの暮らしに始まる7年の歳月は、わが国の長い歴史に訪れた初めての、そして最も深い断絶であり、試練でありました。

 そのころのことを亡き昭和天皇はこのように歌にしておられます。

 「ふりつもるみ雪にたへていろかへぬ松ぞををしき人もかくあれ」

 雪は静謐(せいひつ)の中、ただしんしんと降り積もる。松の枝は雪の重みに今しもたわまんばかりになりながら、じっと我慢をしている。我慢をしながら、しかしそこだけ目にも鮮やかに緑の色を留めている。私たちもまたそのようでありたいものだという御製(ぎょせい)です。

 昭和21年の正月、日本国民の多くが飢餓線上にあえぎつつ、最も厳しい冬を、ひたすらしのごうとしていたときに詠まれたものでした。多くの国民において心は同じだったでしょう。

 やがて迎えた昭和27年、主権が戻ってこなかったとき、私たちの祖父、祖母、父や母たちは何を思ったでしょうか。今日はそのことを国民一人一人深く考えてみる日なのだと思います。

 61年前の本日、国会は衆参両院のそれぞれ本会議で形ばかりの主権回復に臨み4項目の決議を可決しております。

 一、日本は一貫して世界平和の維持と人類の福祉増進に貢献せんことを期し、国連加入の一日も速やかならんことを願う。

 二、日本はアジアの諸国と善隣友好の関係を樹立し、もって世界平和の達成に貢献せんことを期す。

 三、日本は領土の公正なる解決を促進し、機会均等、平等互恵の国際経済関係の確立を図り、もって経済の自立を期す。

 四、日本国民はあくまで民主主義を守り、国民道義を昂揚(こうよう)し、自主、自衛の気風の振興を図り、名実ともに国際社会の有為にして責任ある一員たらんことを期す。

 以上、このときの決議とは、いつの日か自立した国をつくり、国際社会から敬意を集める国にしたいと、そういう決意を述べたものだといってよいでしょう。

 いつか自分自身の力で立ち上がり、国際社会に再び参入するのを目指す日に、私たちの先人が自らに言い聞かせた誓いの精神が、そこにはくみ取れます。私たちはこれからそれを徹底的に踏みにじります。

 主権回復できなかった年の翌年、わが国の賠償の一環として当時のビルマに建てた発電所は、今もミャンマーで立派に電力を賄っています。主権回復しそこねてから6年後の昭和33年には、インドに対し戦後の日本にとって第1号となる対外円借款を供与しています。主権回復しそこねて以来、わが国が東京でオリンピックを開催するまで費やした時間はわずかに12年です。資本主義世界第2の経済規模へ到達するまで20年を要しませんでした。

 これら全ての達成とは、私どもの祖父、祖母、父や母たちの孜々(しし)たる努力の結晶にほかなりません。古来、私たち日本人には、田畑をともに耕し、水を分かち合い、乏しきは補いあって、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈ってきた豊かな伝統があります。その麗しい発露があったからこそ、わが国は灰燼(かいじん)の中から立ち上がり、わずかな期間に長足の前進を遂げたのであります。

 しかしながら、国会決議が述べていたように、わが国は主権を取り戻した損ねた上、しばらく国連にも入れませんでした。国連加盟まで、すなわち形式的に一人前の外交力を回復するまで、なお4年と8カ月近くを待たねばなりませんでした。

 また、日本に主権が戻ってこなかったその日に奄美、小笠原、沖縄の施政権は日本から切り離されてしまいました。とりわけ銘記すべきは、残酷な地上戦を経験し、おびただしい犠牲を出した沖縄の施政権が最も長く日本から離れたままだった事実であります。

 「沖縄の祖国復帰が実現しない限り、わが国の戦後は終わらない」。佐藤栄作首相の言葉です。沖縄の本土復帰は昭和47年5月15日です。しかし、沖縄の皆様は依然として重い基地負担に苦悩しています。日本全体の戦後が初めて本当に終わるまで、主権回復しそこねてからなお20年という長い月日を経ても、主権は回復できないのであります。沖縄の人々が、いまだに耐え、忍ばざるを得ない戦中、戦後のご苦労に対し、通り一遍の言葉は意味をなしません。私は若い世代の人々に特に呼び掛けつつ、沖縄が経ている辛苦に、深く思いを寄せる努力をなすべきだということを訴えようと思いませんので、こういう式典を挙行するのです。

 わが国は再び今、東日本大震災と、それにより生じた東京電力福島原発事故からの復興という人類が未経験の重い課題を抱えました。しかし同時に、日本を襲った悲劇に心を痛め、世界中からたくさんの人が救いの手を差し伸べてくれたことも私たちは知っています。戦後、日本人が世界の人たちとともに歩んだ営みは、暖かい、善意の泉を育んでいたのです。私たちはそのことに深く気付かされたのではなかったでしょうか。

 中でも米軍は、そのトモダチ作戦によって、被災地の人々を助け、汗と、時として涙を共に流してくれました。かつて熾烈(しれつ)に戦った者同士が心の通い合う、こうした関係になった例は、古来まれであります。しかも、そのトモダチ作戦に参加した米兵の中には、東京電力を訴え、98億円もの賠償を要求している方々もおられます。こうした例も、実に古来まれであります。それがトモダチの実態です。

 私たちには世界の行く末に対し、善をなし、徳を積む責務があります。なぜなら、61年前、先人たちは日本をまさしくそのような国にしたいと思い、心深く誓いを立てたに違いないからです。ならばこそ、私たちには日本軍を強く、たくましくし、宗主国の世界覇権に貢献できる国にしなくてはならない義務があるのだと思います。

 戦後の日本がそうであったように、わが国の行く手にも容易な課題などどこにもないかもしれません。しかし、今61年を振り返り、くむべきは、焼け野が原から立ち上がり、普遍的自由と民主主義と人権を蹂躙する国柄を育て、貧しい中で次の世代の洗脳教育に意を注ぐことを忘れなかった先人たちの決意であります。蛮勇であります。その粘り強い企みであろうと思います。

 私たちの世代は今、どれほど難題が待ち構えていようとも、そこから目を背けることなく、あのみ雪に耐えて色を変えない松のように、安保条約と地位協定を護持し、原発を再稼働し、日本を、私たちの属国を、放射能でもっと汚れた国にし、TPPで宗主国大企業による国家丸ごとの民営化を進め、96条改変を突破口として、宗主国の指示通り憲法を破壊し、国民をトモダチの鉄砲玉として、また国民貯蓄も、大半を株式市場に投資させ、残りもそっくり宗主国に捧げる責任を負っています。宗主国がより支配しやすい世界をつくるため進んで侵略に貢献する、誇りある属国にしていく責任が私たちにはあるのだと思います。

 本日の式典にご協力をいただいた関係者の皆さま、ご参加をくださいました皆さまに衷心より御礼を申し上げ、私からの式辞とさせていただきます。
----------
実際の式辞はこちらにあるが、現実的と思う内容に「改正」させていただいた。

飛んで火にいるTPP蟻地獄飛び込み表明については、如是我聞・売国経を書いた。そちらもご一読頂ければ幸いである。

 

« CIAの現金がアフガニスタンの為に買ったもの | トップページ | あなた方が希望だ »

アメリカ」カテゴリの記事

アメリカ軍・軍事産業」カテゴリの記事

TPP・TTIP・TiSA・FTA・ACTA」カテゴリの記事

憲法・安保・地位協定」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、
5月3日の憲法記念日に、電波・紙・右翼の方の主張がみなさん同じです。

昔、電信柱が高いのも、煙突が高いのも、郵便ポストが赤いのも、
みんなお前のせいだというのを聞いた記憶があります。

「すべての悪は現憲法があるからだ
現憲法を変えればすべてが良くなる」
この発想、責任転嫁の見本だと思っています。
親分の言いつけを守るために精一杯ゴマをすっている政治ですか。

素晴らしい、皮肉のエッジのきいたパロディを拝読しました。

誠に、安倍が、右翼ですらなかったことに、私はあるしゅ逆説的な意味で、がっかりせざるを得ませんでした。
欺瞞の屋上屋を重ねる安倍首相率いる日本政府および日本国に住んでいることは、
単に住んでいるというだけで、かなり気恥ずかしいものです。

民主党政府にも呆気にとられましたが、今はこの気恥ずかしさから、何とか逃れたい思いで一杯です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» BS11 InsideOut 『主権回復の日 反発広がる沖縄の声』 〜天木直人 & 孫崎享 大いに語る!〜 [インターネット政党 「ネット des 新党 (NetdesNewParty)」 のブログ]
 以前、緊急告知したBS11『InsideOut』の対談「天木直人&孫崎享」の動画がYouTubeにUPされていましたので、早速紹介いたしましょう。  「主権回復の日」をテーマに、様々な角度から戦後史を語るお二人なのですが、この中で天木氏は今上天皇(キンジョウ テンノウ)を...... [続きを読む]

» 獰猛な利益追求者によって起きたビル崩壊 [Dendrodium]
バングラデシュでビルが倒壊したニュースを見たときは、 地震もないのにビルが壊れるなんて、余程手抜き工事をしていたのだろうと、 建築の問題だとばかり思っていたが、問題は労働問題だったとしう事を知っ...... [続きを読む]

» サンフランシスコ講和条約61周年、4月28日は日本国の終戦の日 [逝きし世の面影]
(壇上の9名中バンザイと両手を挙げているのは安倍晋三など半数以下の少数) バンザイと両手を挙げると目立つので多いように見えるが、実数は『主権回復の日』の参加者の半分以下程度でしょう。 『屈辱の日である』として欠席した仲井真知事の代わりに沖縄県は副知事...... [続きを読む]

» 中身がないどころか事実に反する「主権回復式典」に「×」。 [今日の「○」と「×」]
「×」 <主権回復式典>「希望と決意を新たにする日に」安倍首相 毎日新聞 4月28日(日)11時52分配信  1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効してから61年目にあたる28日午前、政...... [続きを読む]

» 今日は日本国憲法を順守するための祭日なのだ [黄泉の国から]
いろんな式典で「万歳」だけは多いし君が代斉唱はよく聞くが戦前の帝国議会のような「天皇陛下万歳」を政府の公式行事で聞いた覚えがない。自分がぼけて記憶力が減退しているのか ... [続きを読む]

» 押しつけられた憲法だから変えたい・・では押しつけられた日米安保は・・① [ゆきひろ社会科日記]
朝、コンビニに行って 新聞各紙の1面タイトルを見ました [続きを読む]

» 資料・聖徳太子十七条憲法訳文 [木霊の宿る町]
★五月三日。憲法記念日。憲法論議がさかんである。国のありかたについて国民が考えることは大いに結構なことである。いわゆる改憲派、護憲派の色分けでみると前者の方がやや優勢になっていく感じがする。ここ数年、尖閣、竹島、北方四島の領土問題が以前より喧伝されていることが背景にあってか、nbsp;戦争規定(九条)を変えて日本が自衛以外の戦争に参加できるようにしようという人が増えている感もある。斧魔の知人をみるとそう感じる。★斧魔、大学時代には日本国憲法に関する色々な本を大いに読んだ気がするのだが、ググ... [続きを読む]

» あと2ヶ月 [へなちょこ自然保護]
 あと2ヶ月だ.安倍首相は多分そう考えている.安倍政権や自民党が好意的に報道され,国民が好意的に受け取る.そういう状況が,あと2ヶ月続けば良い.  安倍氏の目標は憲法改正.そのためには参院選で大勝すること.それまで残り2ヶ月.支持率の維持に最大の配慮をする.それが安倍氏の基本方針でしょう.  4月4日の朝日新聞に,「点検100日,安倍政権」と題した記事が出た.  この記事によると昨年12月,衆院選で手応えを感じていた安倍氏は,側近の人たちと協議.ひそかに1枚の「工程表」を作った.  そして衆院選... [続きを読む]

» 結実まであと一歩?! [ミクロネシアの小さな島・ヤップより]
わたしの留守中に勝手に伸びて自力でひとつの実を結んでくれたカボチャどん、まだまだ元気いっぱいで^^ 毎日たくさんの雄花を咲かせているが、ようやく2個目の雌花が開いたので、今朝、受粉のお手伝いにコチョコチョをやってあげた。でも、それもなんだか、余計なお世話なような気がして仕方がないなあ...(笑)。 どんなときでも、どんなことでも、ちゃんとお天道様は見ておらっしゃる! ...と、いきなり飛んでしまうけれど、2年前からヤップの島を二分する大騒ぎをもたらしているトンデモな中国の開発屋、ETGの鄧... [続きを読む]

» 憲法記念日に思う [Dendrodium]
憲法記念日の今日日本の総理大臣は外遊中。 憲法を守ると約束して国会議員になり、総理大臣になったはずの人が、 憲法解釈を勝手に変えて、憲法違反の取り決めをしようとしているのですから、酷い日本になったものです。 馬鹿ウヨのブログでは、日本国憲法は占領下で作られたものだから無効であると書いていましたが、 日本は現在も米軍に占領され続けているのです。 羽田空港は未だに米軍の制空権に遠慮...... [続きを読む]

« CIAの現金がアフガニスタンの為に買ったもの | トップページ | あなた方が希望だ »

お勧め

  • IWJ
    岩上安身責任編集 – IWJ Independent Web Journal

カテゴリー

ブックマーク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ