『天使の分け前』失業中のスコットランド人の若者に関する、余り厳しくないお話
wsws.org
リチャード・フィリップス
2012年8月10日
ベテランのイギリス人映画監督ケン・ローチと彼の長年の脚本家ポール・ラヴァティによる『天使の分け前』は、グラスゴーの労働者階級の失業中の若者集団が直面する厳しい現実に関する心あたたまるとはいえ、やや特殊な物語だ。
天使の分け前
高級な蒸留酒が熟成する際、毎年蒸発してゆく少量のウイスキーのことを題名にした映画は、統合失調的な作品だ。労働者階級の主要登場人物は正確に描かれ、何人かの素人俳優達、特にポール・ブラニガンは良い演技をしているが、映画の穏やかな結末は、もっともらしく思えず、映画中でそれまでに描かれた鋭い社会観察を鈍らせてしまっている。
話はグラスゴーの多くの虐げられた労働者階級地域の一つの出身、失業中の若者ロビー(ポール・ブラニガン)を巡って展開する。映画は、暴行に対して判決を受ける、裁判所の審問場面で始まる。かつて少年院生活もしたことのある彼は、監獄行きか、最後のチャンスである、地域社会の作業奉仕に行くかの選択に直面する。
ロビーのガールフレンド、レオニー(シヴォーン・ライリー)は最初の子供の出産を間近に控えており、裁判官は彼を作業奉仕に送ることに決める。そこで彼は三人の友人、アルバート(ゲーリー・メイトランド)、リノ(ウイリアム・ルアン)と、モー(ジャスミン・リギンズ)と出会い、熱烈なウイスキー愛好家の指導者ハリー(ジョン・ヘンショー)に親身に扱われる。
ロビーは、ハリーに励まされ、自分には繊細な識別力があり、高級スコッチ・ウイスキーの地域別の複雑な味や、他の微妙な違いを正確に判断することができるのに気がつく。ハリーは後に地域社会の作業奉仕グループをハイランドの蒸留酒製造場見学に連れて行く。
厳しい経済状況、ほとんど仕事の見込みがないこと、かつての近隣の仇の殺すという脅し等に直面して、ロビーは、よその蒸留酒製造場に押し入り、数百万ドルでオークションにかけられようとしている樽から数リットル盗み、それを、いかがわしいウイスキー販売業者に売る計画をたてる。ピーター・カッタネオの“良い気分にさせてくれる”映画『フル・モンティ』(1997)風の趣に加え、ウイスキー窃盗の話題が、明らかに映画のかなりの部分を占め、ありきたりなキルトにまつわるジョーク、どじな警官、そして明るい結末を含めて、物語の調子を設定している。
ローチとラヴァティは明らかに、登場人物の性格を理解し、すっかり共感しており、彼らの多くの映画と同様、マスコミや、イギリスの支配層による、労働者階級の若者達の際限のない非人間化に対抗しようとつとめている。
ラヴァティが、あるジャーナリストに説明した様に、『天使の分け前』のアイデアは“フラストレーションと、それだけでなく、若者達の扱われ方に対する憤激からきている。彼らの多くが今や、一生仕事無しと宣告されるのです。‘お前の人生は無意味だ、お前は数に入らない、お前は我々にとっては重要ではない、という終身刑のようなものです。…’[こうした若者達の]生命力の一部を捉えてみたいと思ったのです。彼らの機知、彼らの楽しみ、彼らのフラストレーションや弱さを。”
多くの映画監督にとって、こうした心情は稀だが、『天使の分け前』を支えている社会問題に、より忠実な、より劇的に複雑な結末であれば、喜劇的で、本当に人間味のある要素が一層強化されたろう。いずれもスコットランドを舞台にして、それぞれアルコール依存症やヘロイン中毒を扱った、ローチとラヴァティの『マイ・ネーム・イズ・ジョー』(1998) や『Sweet Sixteen』 (2002)の方が、より力強い作品だ。
Sydney Film Festival-Part 3: Some naturalistic and mostly credible depictions
By Richard Phillips 10 August 2012から、この映画に関する部分のみ抜粋。
記事原文のurl:http://www.wsws.org/en/articles/2012/08/sff3-a10.html
----------
サッチャー葬儀を入札にし、民営化せよと語ったケン・ローチ監督の最新作が、明日から上映される。銀座テアトルシネマ、『天使の分け前』が閉館前の最終上映作品だという。
夕刊も白痴電気箱も、大本営広報部は、「TPP、日米合意。農産物は重要項目。かんぼ新商品不許可。」
プロパガンダ一色。新聞は読まず、テレビは消している。節電・省エネ・省能力。
農産物については、属国傀儡体制も大本営広報部も当初から、宣伝してきた。しかし、「かんぼ新商品不許可」これまで属国傀儡政治家や大本営広報部、事前宣伝していただろうか。それをいけしゃあしゃあと発表する傀儡大臣。
医薬品も医療も、何でも飛び出てくるパンドラの玉手箱。これからのお苦しみ。
西武にたいするサーベラスの、鉄道の一部を廃止しろやら、球団を売れという理不尽な申し入れ・TOB、まるでTPPのISD条項の前触れのように、素人は思えてならない。
アメリカ議会図書館の報告書に、争点は関税問題ではないこと。狙いは、宗主国にとってのあらゆる非関税障壁を廃止させることにあることは明記されている。
(TPPでの)アメリカの狙いは、関税よりずっと重大な邪魔者であり続けている非関税施策を日本に解除させることにあるという、米国議会図書館議会調査局文書も翻訳した。
市場アクセス
TPP交渉への日本参加は、アメリカの通商と日本投資のおける機会を増大する可能性がある。アメリカ合州国の狙いは、米日貿易関係において、関税よりずっと重大な邪魔者であり続けている非関税施策、ある種の政府規制等を、日本に解除させることにある。現在の9ヶ国によって想定され、交渉されているTPPは、日本が維持しているこうした非関税施策の少なくとも一部を対象にすることになろう。もし日本がTPP交渉に参加すれば、アメリカ合州国と日本は、その中でこれら積年の市場アクセス問題に対処することになる、枠組みを持つようになる。
保険、宅急便と、日本郵便日本は、アメリカ合州国に次いで、世界で二番目に大きい保険市場である。アメリカに本社を置く保険会社は、市場参入が困難であることに気がついた、特に、生命保険と年金保険。彼等は、日本の国内の保険市で大きなシェアを有する国営郵便制度の保険子会社、日本郵政保険に政府が与えている有利な規制の扱いを憂慮している。日本郵政は、他の業務からの収入で、保険業務を補助している。また、日本郵政の保険は、他の国内、外国、両方の民間保険会社に対するのと同じ規制を受けずにいる。同様に、アメリカの宅急便会社は、日本郵政の宅急便運送会社は、国有の親会社から補助を得ており、それが、競争上の不公平な優位性を与えていると非難している。
素人でもわかることを、マスコミという大本営広報組織は報道管制し、全く触れない。
- TPPの狙いは日本に非関税施策を解除させること-議会調査局文書「日本のTPP参加可能性と、その意味あい」(8)はじめに-貿易促進権限法
- 狙いは日本に非関税施策を解除させること-議会調査局文書「日本のTPP参加可能性と、その意味あい」(7)見通し、ありうる結果と影響
- TPPの狙いは日本に非関税施策を解除させること-議会調査局文書「日本のTPP参加可能性と、その意味あい」(6)アメリカ・ステークホルダーの意見
- 米国の狙いは日本に非関税施策を解除させること-米議会調査局文書(5)「日本のTPP参加可能性と、その意味あい」まとめ風
- 貿易関係の管理 米国議会図書館議会調査局文書(4)
- 日本政治とTPP 米国議会図書館議会調査局文書(3)
- TPP参加の日本の狙い 米国議会図書館議会調査局文書(2)
- (TPPでの)アメリカの狙いは、関税よりずっと重大な邪魔者であり続けている非関税施策を日本に解除させることにある 米国議会図書館議会調査局文書
- 米国議会図書館議会調査局「TPP交渉と議会にとっての問題点」 部分訳
そして、そもそもTPPは違憲だ。売国司法は決してそういわないだけ。
TPPは日本国憲法違反 第44回 TPPを慎重に考える会 勉強会
勉強会の講師をされた岩月弁護士の最新談話は下記に。
「ISD条項を認めるのであれば、憲法76条や41条、99条など多くの条文に違反することになる:岩上安身氏」TPP/WTO/グローバリズム
こういう重要な情報、大本営広報部は絶対に報じない。為政者と同じ犯罪集団。区割り法案には触れるが、小選挙区制廃止という言葉も、これまた報道管制されている。大本営広報部は確信犯なのだ。彼等が決して報道しないことこそ重要だ。
北朝鮮のミサイル騒ぎ、最大の理由は、TPP争点隠しに違いない。
もちろん、危機を煽って、宗主国のミサイルを買わせ、レーダーを買わせ、軍の一体化も進められる。
そしてもちろん、参議院で自民、維新、みんな、公明ら売国政党の圧倒的多数を実現することにあるだろう。一石三鳥。
何度でも言う。
貧しい年金生活のメタボ・オヤジには、北朝鮮のミサイルよりも、宗主国への永久植民地化の方がはるかに恐ろしい。
「原発を阻止できなかった反対派にも責任はある」という論がある。いかもに正論として語られている。無茶な理論だと素人は思う。いくら少数派の貧乏人が騒いでも、体制の力にかなうわけがないのだ。
「TPPを阻止できなかった反対派にも責任はある」といわれることになるだろう。理不尽な話。
阻止する為だといって、時代錯誤現代版桜田門外の変を起こすわけにも行くまいに。
« 福島: 膨大な漏洩と放射性降下物は日々続いている … 何年間も | トップページ | “もうひとつのアメリカ史”: オリバー・ストーンとオバマとベトナム戦争 »
「新自由主義」カテゴリの記事
- アメリカによるヨーロッパ植民地化の影響(2024.11.13)
- 資本主義は巨大詐欺だ(2023.07.21)
- ニュージーランドは些事に至るまで国民を管理する欧米諸国政府用の実地試験?(2023.01.26)
- 議論で破れたがゆえに一層喧しいブッシュ時代の戦争犯罪人連中(2021.08.26)
- iPhoneのために死ぬ(2021.06.07)
「映画」カテゴリの記事
- 銀幕上の戦争と平和:映画でロシアとアメリカは互いに、どうプロパガンダをしたのか(2024.05.05)
- 非ナチ化-第1幕、ソ連映画を通して見る大祖国戦争(2022.09.05)
- あらゆる重要なことに関して、我々は一生だまされ続けている(2022.07.29)
- 現状に投資している名士連中は人間のくず(2022.05.20)
- MGMが北米でMinamataを「葬ろうとしている」と非難する著名カメラマンのステファン・デュポン(2021.10.20)
「wsws」カテゴリの記事
- 「人権」を語る殺人国家アメリカの北京オリンピック・ボイコット(2021.12.18)
- ホンジュラスの「左翼」次期大統領、台湾支持でワシントンに屈服(2021.12.12)
- ノマドランド:(ほとんど)経済的理由から路上に追いやられた人々(2021.05.01)
- 『76 Days』:武漢でのコロナウイルスとの戦いの前線(2020.12.13)
- World Socialist Web Siteを検閲しているのを認めたグーグル(2020.11.07)
「イギリス」カテゴリの記事
- 欧州が和平に本気なら、会議にゼレンスキーを招く回数を減らすべき(2025.04.02)
- 最近のキーウによる裏切り後も、依然外交的解決は可能なのか?(2025.03.27)
- カナダ、メキシコ、ヨーロッパとのアメリカ貿易戦争は一体どんな結果をもたらすのか?(2025.03.22)
- 発狂したヨーロッパ(2025.03.11)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『天使の分け前』失業中のスコットランド人の若者に関する、余り厳しくないお話:
» 俺流「北朝鮮情勢」の分析 [黄泉の国から]
北朝鮮の挑発でいちいち大騒ぎして「無慈悲な攻撃」というマンネリ気味な用語を、日本のマスコミは本当に真に受けて連日報道しているのか疑問に思われる方も多いのではないかと推 ... [続きを読む]
» 2枚舌は伊丹・宝塚に見破られた・残念・嘘がばれたか維新の会 [ゆきひろ社会科日記]
前節。 [続きを読む]
» 映画「天使の分け前」ケン・ローチ監督としては甘口の出来 [soramove]
映画「天使の分け前」★★★☆
ポール・ブラニガン、ジョン・ヘンショウ、
ロジャー・アラム、ガリー・メイトランド 出演
ケン・ローチ監督、
101分、2012年4月13日より全国公開
2012,イギリス、フランス、ベルギー,ロングライド
(原題/原作:THE ANGEL'S SHARE)
人気ブログランキングへ">>→ ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい←
「ケン・ロー... [続きを読む]
« 福島: 膨大な漏洩と放射性降下物は日々続いている … 何年間も | トップページ | “もうひとつのアメリカ史”: オリバー・ストーンとオバマとベトナム戦争 »
『天使の分け前』から、思いがけずTPPの問題へと繋がり、新鮮な気持ち読まさせていただきました。
>マスコミや、イギリスの支配層による、労働者階級の若者達の際限のない非人間化
こんなことが行われているのですね。
発展途上国の貧困や教育の問題はよく目にするようになってきたのですが、先進国における同様の問題も非常に深刻であることに気がつきました。そして、これは欧米の話ではなく、日本にも当てはまるようになってきたのではないでしょうか。
一般生活者が抱える問題をテーマに映画を作り続けるケン・ローチ監督は素晴らしいですね。『Sweet Sixteen』 は見たのですが、『マイ・ネーム・イズ・ジョー』はまだです。ぜひ見てみます。
投稿: ETCマンツーマン英会話 | 2014年9月 5日 (金) 09時37分
昨日の毎日新聞夕刊に
TPPで国民皆保険が壊れる可能性ありとの中1面の記事ありました。
あくまでも「可能性」です。
今の新聞記事、これが限界なのでしょうと思いました。
ご指摘の、TPPの本題本質も選挙制度の本質も語らず書かず
「北朝鮮」の国名も好き嫌いは関係なく正式名称を聞いたことは
スポーツの世界でもニュースの世界でもありません。
日本の国民は「北朝鮮」という響きに危険な国家という洗脳を毎日受けているんだなとおもいます。
危機を煽って得する人は、TPPで得する人は、こんな見出しで記事を書く人はいないでしょうが
負けずに発信発言をしつこくしていきたいです。
長くなりました。
投稿: ゆきぼー | 2013年4月16日 (火) 18時40分