« 覇権へのワシントンの野望、悪化する経済と同期せず | トップページ | マリ: フランスの新たなアフガニスタン »

2013年1月21日 (月)

計画的な出来事:フランスのマリ侵略、アルジェリアに飛び火

Tony Cartalucci

Global Research、January 17、2013

まさに予想した通り、北アフリカの国マリへに対して進行中のフランスの“介入”は、2011年に、リビア不安定化が成功して以来、この地域で、欧米地政学的な関心の、次ぎの対象となりそうな国、アルジェリアに飛び火した。

先週の“マリに爆弾が投下される中、フランスは狂った偽善を示している”というレポート中で、具体的に下記の様に述べておいた

“2011年8月にまでさかのぼるが、大企業-金融業者から資金得ているシンクタンク、ブルッキングス研究所所のブルース・リーデルはこう書いている。“次に倒れるのは、アルジェリアだ”そこで彼は、リビアでの成功は、アルジェリアの激派分子、特にAQIMをつけあがらせるだろうと愉快そうに予言していた。過激派の暴力と、フランスの空爆という可能性の間で、リーデルは、アルジェリア政府の崩壊を見ることを願っていた。皮肉にも、リーデルはこう書いている。

アルジェリアは、リビアの騒乱が、アルカイダや他の過激派聖戦戦士達にとっての、主要な避難所、保護区域の発展をもたらすのではないかという懸念を表明している。

NATOのおかげで、リビアはまさに、それと化した。欧米が支援するアルカイダ保護区だ。AQIMは北部マリへと向かっており、今やフランスの関与で、紛争は必然的に、アルジェリアへ溢れ出ることになるだろう。リーデルは、イラン中で大混乱を引き起こし、イラン政府崩壊を促進するため、更に別のアメリカ国務省のリストに載っているテロ組織(#28としてリストされている)、ムジャヒディーン-エ・ハルク(MEK)への武器提供を、あからさまに企んでいる本“Which Path to Persia?”の共著者であることにも留意すべきだ。これは、明らかなテロ組織で、アメリカ国務省でそういうものとしてリストされている連中さえ、アメリカ外交政策を遂行するためには利用する、といういつものパターンを浮き彫りにしている。”

欧米マスコミにより、フランスのマリ作戦の“飛び火”と表現されている行動として“アルカイダと繋がった”テロリストが、今やアルジェリアで、アメリカ人の人質をとらえたと報道されている。

ワシントン・ポストは、“アルカイダとつながった過激派が、マリの報復として、アルジェリアのBPコンビナートを占拠し人質をとった”という記事で、こう書いている。

“アルジェリア軍のヘリコプターが、サハラ砂漠深部の上空で、バタバタ飛ぶ中、フランスのマリ介入からの最初の飛び火である可能性のある行動として、イスラム過激派が、夜に天然ガス・コンビナートに潜伏し、水曜朝、襲撃して、二人を殺害し、数十人の外国人を人質にした”

ウォール・ストリート・ジャーナルは、“過激派、アルジェリアで、アメリカ人の人質をとる”という記事で、こう報じている。

“アルカイダとの繋がりを持っていると見られる過激派が、アルジェリアの天然ガス田を占拠し、数人のアメリカ人を含め、約40人の外国人の人質をとって、アフリカにおける、イスラム過激派の増大する影響力を抑えようとしている国々に対する、新たなレベルの脅威となっている。アメリカとヨーロッパの治安担当者達は、遠く離れた基地から、人質にアクセスする為のオプションを評価しており、アルジェリア治安部隊は、水曜日遅く、施設を急襲する試みに失敗した。”

WSJは更に付け加えている。

“レオン・パネッタ国防長官は、アメリカは人質の状況によって“必要かつ適切な手段”をとる予定で、軍事行動の可能性も排除しないと述べた。彼は、アルジェリアでのテロ攻撃は、マリからの飛び火である可能性があると述べた。”

古いヨーロッパの帝国地図が、我々の目の前で描き直される中、秘密作戦と、漸増する、より公然の作戦という両方の軍事行動によって、欧米代理の過激派連中と、連中を止める振りをする欧米の偽の取り組みが、益々マリ-アルジェリア国境に拡がることになろう。

 

 

画像: 世界大戦の直前のフランス帝国絶頂期。現在、リビア、アルジェリア、マリや象牙海岸等となっている地域全てが、フランス軍兵士が文字通り地域を占領し、欧米に素直な属国政権を据えるに当たり、中心的役割を果たしている中、フランスと英-米による再征服に直面している。現在、米-英-仏が資金援助し、武器を与え、支援しているテロリストよって攻撃されているシリアも、フランスのものであった点に留意すべきこと。マリで戦っているとされる同じテロリストが、今やアルジェリア….

一方、まさにシリアでは、この同じテロリスト勢力が、NATOから資金援助、武器、秘密の軍事支援を受け続け、特に“自由シリア軍”のイデオロギーと、北アフリカでの文字通りの同盟者だと主張しているアメリカとフランスの外交的承認まで得ている。

現実には、2011年の政治転覆を引き起こそうとする企みが、アルジェリア政府によって、完璧に打ち負かされた後、アメリカとフランスが、アルジェリアに干渉し、介入するのを、アルカイダが可能にしているのだ。アルカイダは、本質的に、標的とする国々に向けて、欧米によって育てあげられた、開戦原因と傭兵部隊の一人二役だ。フランスの作戦が、マリ紛争を単なる口実にして、アルジェリアでの武力衝突を引き起し、あり得る欧米の軍事介入をすることを狙っているのは明らかだ。

記事原文のurl:www.globalresearch.ca/by-design-french-mali-invasion-spills-into-algeria/5319313

----------

出来事を知って、思い浮かんだのは下記の翻訳記事。

大西洋共同体(NATO)に日本を組み込む ブレジンスキー

雑事にかまけて、朝刊を読みそこなった。精神衛生には良い。
片目?で、テレビ・ニュースを、聞いて?しまっては怒鳴り返している。

画面を叩く、特殊センサー付きスリッパを添付し、叩かれた人物の顔がゆがむソフトを組み込み、画面を強化したテレビを作れば、売れるかもしれない。
ゲーム機器の会社が作ってくれないものだろうか?
これから暗黒世界に沈む貧乏人には必需品。もっとも、双方向機能が生かされて、いつ誰の顔を叩いたか、当局に筒抜けになるかもしれない。

ジョージ・オーウェルの名作「1984年」では、ラジオ体操を真面目にやらないといって、双方向テレビ画面中の講師に、主人公が叱られる場面があったような気がする。

この記事でアルジェリア政府が、対応を急いだ理由がわかるような気がする。
独立派が強力な国には、テロリストを送り込み、内乱を起こさせ、転覆し、占領する。

独立派が脆弱な国では売国ポチ諸派を愛国者と錯覚させれば、容易に占領強化が可能。

まるで待っていたかのような、軍隊派兵の為の法改正検討の意向。
世界最大の武力を誇る世界最大のテロ国家、今回、人質を救助できたのだろうか?

宗主国、戦争開始の口実に、人命救助を使ったことはないのだろうか?

国内にあまたおられる原発災害被害者の方々を放置・棄民しておいて、海外邦人救出を優先するのは唐突なおかしな話。

鳩山元首相の発言をめぐって、とんでもないと発言する政治家がいる。
「お前達には言われたくない」と、鳩山元首相ならずとも考える。

叩けるテレビ、ますます欲しくなる。

「八重の桜」アフリカ従軍看護婦になろうという雰囲気を醸成する狙いだろうか。番組そのものをみたわけではない。偶然、宣伝?番組を見てそう思ったもの。

「福島県双葉町の井戸川克隆町長が緊急入院」という記事をみかけた。
町民の為に、原発災害に真っ向から立ち向かっておられる彼の言動を拝見していると、足尾鉱毒事件で、谷中村の人々の為に戦った田中正造を思い出す。

大河ドラマ「百日紅の花」とでも題して「田中正造」伝を放送してくれば有り難い。
田中正造宅に立派な百日紅があるのを思い出しただけのこと。題名にはこだわらない。

« 覇権へのワシントンの野望、悪化する経済と同期せず | トップページ | マリ: フランスの新たなアフガニスタン »

Eric Zuesse」カテゴリの記事

コメント

いつも貴重な情報ありがとうございます。

「人質事件」のニュースを見ていて、
単純に「テロ」組織と表現しているのを聞いていると違和感を感じます。
それも、貴重な情報のおかげと感謝しています。

何事も、表面に見える行為の裏側にどのような意図があるのかを知らせていただいています。

普通の市民が関わることのできない「利権と陰謀の世界」での犠牲者なのかもしれません。

アルジェリアで亡くなったすべての方のご冥福をお祈りします。

ゆきひろ様
たまたま丁度、「新世代に対して、モラル上の明確な指針を与えることが出来ないような社会に、将来はありません。」という文章を読んでいました。一体どうなるのだろうと、じっと考えているところに、教育問題記事トラックバックをいただき、ビックリしています。

ご無沙汰です。
この間の邦人とか外国人とかの人質報道。
なんとなく理解できます。
火事場泥棒よろしく、邦人救出?自衛隊を派遣いや国防軍でしたか。
派遣するということは、相手国の承認なしでアメリカのようにまるで映画のようにパッと現れパッと消える。
いよいよ日本も世界の嫌われ者になる日が近ずいているようですね。
権力者・富裕者達はどこかに避難するのでしょうか。

家族は安全地帯に避難させた。3.11の時「安全」を繰り返した枝野氏のように。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 計画的な出来事:フランスのマリ侵略、アルジェリアに飛び火:

» アルジェリア政府人質解放作戦断行 [Dendrodium]
アルジェリア軍が救出作戦、人質一部解放か 死傷者多数の報道 救出作戦の事前通告なし 英が不信感  アルジェリア軍による17日の人質救出作戦について、キャメロン英首相の報道官は同日、英国への事前...... [続きを読む]

» こどもの権利をなおざりにした競争社会。 [ゆきひろ社会科日記]
こどもの権利をなおざりにした競争社会。 [続きを読む]

» 人命も金に換えてしまう社会とは。安倍ノミックスは阿倍の確信犯? [ゆきひろ社会科日記]
安倍政権が誕生して1カ月が過ぎた。 年始では安倍の経済政策 マスコミが持て囃す 「安倍ノミックスで株価が上がり これで失われた20年デフレ脱却できる」 財界と証券界はおおはしゃぎである。... [続きを読む]

» 大統領との会見 [ミクロネシアの小さな島・ヤップより]
小さな雲のかたまりがヤップ上空を通過中のため、朝から照ったり、降ったり、曇ったりというお天気の一日だった。最近、本業のほうはちーっとも忙しくなくて(苦笑)、お天気もあまり気にならないのだけれど、例の中国資本のヤップ開発計画の件で、わたし自身はけっこう忙しく過ごしている。 さてこの件はどうやら「国家レベルのプロジェクト」化しているようで(ヘタしたら陰でアメリカも絡む?)、先の日・月・火曜日には、ついにミクロネシア大統領が駐中国大使を連れて、わざわざヤップ島までお出ましになった。ヤップ島の自然や人... [続きを読む]

» 地獄の門(パンドラの箱)を開いたフランスのサルコジとNATO [逝きし世の面影]
『NATOのカダフィ殺害と、駐リビア米大使殺害とアルジェリアの日本人10人殺害の惨劇』 どうも欧米白人種は21世紀になった今でも野蛮な帝国主義が横行した19世紀と同じでアジア人やアラブ人等に対して『力で圧倒すれば言う事を聞かせられる』と信じ込んでいる...... [続きを読む]

« 覇権へのワシントンの野望、悪化する経済と同期せず | トップページ | マリ: フランスの新たなアフガニスタン »

お勧め

  • IWJ
    岩上安身責任編集 – IWJ Independent Web Journal

カテゴリー

ブックマーク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ