"一体なぜ、アメリカ人にロシア・ルーレットをさせるのか?": 長年の反原発論者ラルフ・ネーダー、原子力産業の段階的廃止を主張
2011年3月18日
デモクラシー・ナウ!
フアン・ゴンザレス: 日本で進行中の原発災害についてお話しているわけですが、東京、原子力情報資料室のフィリップ・ホワイトさん、社会的責任を果たす医師団の、アイラ・ヘルファンド博士、ワシントン、長らく消費者保護運動をしてこられ、企業批判者で、元大統領候補ラルフ・ネーダーさんにご参加頂きます。彼の新著は、Only the Super-Rich Can Save Us!(『超金持ちだけが世界を救う!』)です。
デモクラシー・ナウ!にようこそ。ネーダーさん。
ラルフ・ネーダー: ゴンザレスさん、有り難う。
フアン・ゴンザレス: 日本で起きていることだけでなく、アメリカ合州国、特に、アメリカ合州国で、原子力発電所発展のルネッサンスを推進しようとしている、オバマ政権や議会にとって、それがどのような影響を及ぼすか、どう評価されますか?
ラルフ・ネーダー: 日本の事故が、アメリカ合州国で考えられていた原子力ルネサンスなるものを終わらせました。問題は、アメリカ合州国では、政府も業界も最後まで原子力発電を擁護しますから、人々はもっと取り組まねばならないということです。連中は、かたくなで、金のことだけ考えていて、本当の科学が提供してくれるはずの路線転換という選択肢を認めません。エネルギー省のチュー長官は、二年間、憂慮する科学者同盟、フレンズ・オブ・ジ・アースや他の団体といった、代表的な反原子力発電論者達と話し合うことを拒否しています。原子力業界幹部とは定期的に会い、原子力発電を褒めちぎる文章を書いています。
アメリカ合州国では、およそ110基の原子力発電所が稼働していて、その多くは老朽化しており、多くは腐食や、配管の故障、ポンプ洩れや、可燃物だらけです。憂慮する科学者同盟がまとめた、原子力規制委員会のデータに、こうしたことが、しっかり記録されています。例えば、インディアン・ポイントは、憂慮する科学者同盟によれば、ニューヨーク大都市圏に暮らす何百万人もの人々にとって、過度に危険な原発です。そして、万一そこで事故が起きた場合、避難することは不可能です。南カリフォルニアの、サン・オノフレ、ディアブロ・キャニオン周辺であれ、あるいは、インディアン・ポイント、あるいは、トレドや、デトロイト近くのデービス・ベッセ、他の危険な原子力発電所のどこでも、何百万人もの住民を避難させることなど決してできません。
主要目的が、単に、湯を沸かし、蒸気を発生するだけの原子力発電所のために、一体なぜ、アメリカ人にロシア・ルーレットをさせているのでしょう? これは技術的な狂気です。どの原子力発電所も第一の標的になりますから、国家安全保障上の問題です。原発は、アメリカ国民の市民的自由を侵害します。原発は、アメリカの労働者達を危険にさらします。余りにリスクが高すぎて、民間資本の資金提供が得られない産業なのです。ウオール街は、あらゆる原発に対し、100パーセント、税金による保証を要求しています。
ですから、この番組の聴視者の方々は、ホワイト・ハウスの意見受け付け電話番号、(202) 456-1111、(202) 456-1111に電話をして、以下のことを要求されると良いと思います。皆さんご自身で、原子力発電所がある、あらゆる地域で、公聴会を開くように。一体どのような危険があるのか、一体どのようなリスクがあるのか、避難計画がどれほど茶番めいているか、原子力発電が、どれほど高くつくものか、どうすれば、エモリー・ロヴィンズや、他の多くの人々、ピーター・ブラッドフォードが指摘しているように、他のエネルギー効率の良い、ソーラー・エネルギー、様々なソーラー・エネルギーや、コジェネレーションなどで、置き換えることが出来るか、理解できるように。
新規の原子力発電所は、もう承認してはならないのです。インディアン・ポイントのようなものは停止すべきです。上院議員として、ヒラリー・クリントンが、司法長官として、アンドリュー・クオモが、インディアン・ポイント原発を停止すべきだと要求したことを、一体どれほどの人々が知っているでしょう? ワシントンD.C.の金のことしか考えない連中にとって、それはどうでも良いのです。老朽化しているので、停止すべき原発や、地震による危険があるので、停止すべき原発とは別に、業界丸ごと、段階的廃止するための計画をたてるべきなのです。何十万年も、放射性廃棄物を、押しつけられるのです。放射性廃棄物用の永久保存場など存在しません。これは制度的な狂気とも言うべきもので、アメリカ国民に対して、東北日本で起きていることを経験する前に、今すぐ目覚めるよう呼びかけます。人が住めない地域、何千人もの死者、何十万人も癌になる危険性、膨大な経済的損失。一体何のために?
フアン・ゴンザレス: イラ・ヘルファンドさん、オバマ大統領や、原子力規制委員会による、アメリカの原子力発電所の安全性を包括的に見直しするつもりだという発言ですが、この見直しには期待しておられますか?
イラ・ヘルファンド: 残念ながら、期待しません。その点、この危機が、まさに展開し始めようとする中、先週日曜のオバマ大統領が、いきなり原子力発電擁護発言をしたのを、非常に憂慮しています。政権の考え方としては、原子力発電支持というものが非常に強いと思います。そして、明らかに、原子力規制委員会は、設立以来、主に業界の応援団長として機能してきたのですが、これは実際、悲劇的な状況です。
しかし、ラルフ・ネーダーさんが今おっしゃったことには全く同感です。アメリカのエネルギー政策を本格的に見直し、どうすれば、原子力から、それを言うなら、やはり膨大な健康上のリスクがある石炭からも、できるだけ早急に脱却できるのかはいう答えを見いだせるのか、エネルギー効率、風力やソーラーのような再生可能な発電資源の保全と開発に基づく、自然エネルギー・システムの構築を、本気で始めなければなりません。これは、アメリカ合州国にとって、喫緊の国家安全保障上の課題ですが、我々が、何十年も無視し、対処し損ねてきた問題です。日本での出来事が、原子力発電は信頼できない、業界や政権の主張とは違うものであり、我々はそれから脱却しなければならないのだということを、まざまざと示したのです。
フアン・ゴンザレス:フィリップ・ホワイトさん、あなた方の団体、原子力情報資料室は、日本が直接関与している、サウス・テキサス州での新規原発建設を阻止の努力をしてこられましたね。それについて、お話しいただけますか?
フィリップ・ホワイト: 日本政府は、特に、ウェスチングハウスを、実際の価値の倍払って、同社を買収するという、何ともへたな投資をした東芝の支援に全力を尽くしています。東芝は、まさにこの東京電力とともに、計画中のサウス・テキサス州プロジェクトへの投資者の一社です。一体アメリカ人が、この東京電力がやってきて、アメリカ人が原子力発電所を建設するのを手伝い、助言して欲しいと思うでしょうか? まさにあの東京電力が、アメリカのこの原子炉に、今、関与しているのです。
ともあれ、皮肉の類はさておき、つい最近、日本の国際協力銀行は、ウェブに、このプロジェクトへの融資を検討しているということを掲載しました。それは40億米ドル規模の融資になるだろうと我々は見ており、それは、国際協力銀行の総資本の約三分の一にあたります。日本の国際協力のための銀行ですから、そうするのでしょう。ですから、これは、国際協力銀行にとって全く前例の無い融資です。アメリカ合州国の諸団体や、世界中の人々と一緒に、私たちは、金融リスクという理由で、これに反対する陳情運動を続けています。もちろん、それ以外の他の全てのリスクを非常に危惧していますが、どういうわけか、誰もそれには耳を貸そうとしてくれません。金融リスクなら、人々の心に響くかも知れないと思っているのです。そして、多くの人々に共感してもらえています。日本の官僚にさえ。しかし、日本には経済産業省という名の信じられないほど強力な組織があります。経済産業省は、実際、長年、日本におけるエネルギー政策と原子力政策を支配しており、そうした政策を変えさせるのは、もう実に困難なプロセスです。基本的には、うまくいっていません。
しかし、実際、非常に異例なことが起き始めています。まさか目にすることがあろうとは思いもしなかったことが。昨日、事実上数年前まで、万年政権であった自由民主党の党首が、現在存在しているような原子力政策を継続するのはきわめて困難だろうと発言したのです。漠然とした言い方だとも言えますが、それ自体、驚くべき発言です。すると翌日、現政権、民主党の内閣官房長官が、それは全くそのとおりだと言ったのです。現行政策を継続するのは困難なことは、全く明白だと。両党から、そうした発言が出るということ自体、驚くべきことです。けれども、大衆からの圧力が無ければ、それを実現することはできまいと思います。
フアン・ゴンザレス: 東京、原子力情報資料室のフィリップ・ホワイトさん、社会的責任を果たす医師団の、アイラ・ヘルファンド博士、長らく消費者運動をしてこられたラルフ・ネーダーさんでした。ネーダーさんには、後ほど別の話題でも再登場いただき、イラク侵略記念日への抗議運動について話を伺います。皆様ご協力ありがとうございました。
日本語字幕放送(10分)url:http://democracynow.jp/video/20110318-2
英語スクリプトのurl:www.democracynow.org/2011/3/18/why_are_we_playing_russian_roulette
--------
三ヶ月前の番組だが、ラルフ・ネーダー発言をもじらせていただくと、
福島の事故が、日本で考えられていた原子力ルネサンスなるものを終わらせました。問題は、日本では、政府も業界も最後まで原子力発電を擁護しますから、人々はもっと取り組まねばならないということです。
「6/11脱原発100万人の集い」、その第一歩だろう。
二大政党やら、そこから分裂した、
連中は、かたくなで、金のことだけ考えていて、本当の科学が提供してくれるはずの路線転換という選択肢を認めません。
のだから。「祝島」の皆様、上関原発阻止のため、四半世紀以上、毎週月曜夕方、町内デモをしておられるという。
とっくに、この番組の内容を書き出された方がおられる。「みんな楽しくHappyがいい♪」日本の事故で「原発ルネサンス」は終わった Democracy Now
ラルフ・ネーダーの同趣旨発言は、以下で翻訳が読める。
ピープルズ・プラン研究所 原子力の悪夢 ラルフ・ネーダー 2011年3月19日
« 勝ち目のないアフガニスタン戦争をめぐるむなしい言葉 | トップページ | ワシントンの終わりなき戦争 »
「アメリカ」カテゴリの記事
- 大統領の鳴り物入り宣伝など忘れろ アメリカ帝国主義によるホワイトハウス占拠だ(2025.01.19)
- シリア分割と新サイクス・ピコ協定:地政学的混乱と地域再編(2025.01.12)
- 制裁と物理的手段でロシアとの和平を阻止する(2025.01.17)
「地震・津波・原発・核」カテゴリの記事
- このようなニセ・ニュースが戦争を引き起こす可能性はないのだろうか?(2024.06.22)
- ニジェール支配者と話したいワシントンの「政権転覆カレン」ビクトリア・ヌーランド(2023.08.11)
- 広島, 長崎, ロシアン・ルーレット(2023.08.09)
- 福島第一原子力発電所の放射能排水問題は何か? 第一部。技術的側面(2023.07.08)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: "一体なぜ、アメリカ人にロシア・ルーレットをさせるのか?": 長年の反原発論者ラルフ・ネーダー、原子力産業の段階的廃止を主張:
» 6・11脱原発100万人アクションin大津 [Dendrodium]
昨日の大津は午前中は、弱い雨が降り続けていましたが、
お昼過ぎる頃から止んでくれて、デモの最中には薄日が差すこともありました。
私が参加したのは大津駅前からのでもでしたが、滋賀県では彦根市でも、...... [続きを読む]
» 脱原発アクション参加報告(ささやかですが) [雪裏の梅花]
写真は2枚とも出発前のデモ会場にて携帯のカメラで撮ったものです。
今日(6月11日)雪どけ水は、新潟駅近くの石宮公園にて、PM3:00集合・PM4:00パレード開始の日程で行われた「新潟脱原発...... [続きを読む]
» 異常気象に係る記載を調べました。(その10:発生要因の整理に基づく世界のホットスポット) [水徒然]
11-06-07投稿、追加・更新、強調 既報にて、原発から常時排出している温熱排水の実態を世界各国の原発周辺で発生している異常気象の要因の一つとして調べました。また、おぼろげながら見えてきた発生メカニズムについ...... [続きを読む]
» 6月11日の反原発デモは [早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常]
6月11日に、東日本大震災から三ヶ月たったということで、反原発デモを全国区で行うと前々から聞いていた。
僕も代替エネルギーや電源三法に関する情報交換もかねて、デモに参加したかったんだけど、デモの時...... [続きを読む]
» ベント以前に福島第一原発1号機が致命的損傷か [逝きし世の面影]
『千度以上示す核物質、3月12日に検出していた』(読売)
東電福島第一原発から約6キロ離れた福島県浪江町で3月12日朝、核燃料が1000度以上の高温になったことを示す放射性物質が検出されていたことが分かった。
経済産業省原子力安全・保安院が3日、発表し...... [続きを読む]
» お政府様には、「税金で国民のために仕事をしている」という発想がないみたい。 [村野瀬玲奈の秘書課広報室]
これはやはり記録しておくべき言葉です。日本の高級官僚や与党筋・自民党系政党の政治家が、国民や政治をどう思っているかという考えが垣間見られるのですから。今年の流行語大賞の受賞候補の一つにし...... [続きを読む]
» ちょっと短いけど、ちょっとした情報 [早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常]
今回は原発関連のオピニオンにしたかったけど、
夜中なんで、
ちょっと短いけれど、耳よりの情報。
原子力と放射線の被曝(『被爆』じゃなくて、放射線を浴びることを被曝というのです。)に関する情報。
...... [続きを読む]
» 天然ガス利権村 新たに誕生!(国際協力銀行) [雪裏の梅花]
雪どけ水が長いこと追っかけていた「国際協力銀行」。TPP利権の本命にして原発利権の本命でもあり沖縄基地利権の本命でもあるすごい銀行(しかも国営)です。
さすがに3・11以降は存在すら薄れかけてい...... [続きを読む]
ありがとうございました。
投稿: ゆきぼー | 2011年6月15日 (水) 17時49分
ゆきぼー様
お問い合わせの件、以下の通りです。直接、元の文をお読みいただければ幸です。
原子力資料情報室 投稿日時: 2011/2/16 10:34:17
に、フィリップ・ワイト氏、原子力資料情報室(国際担当)による記事があります。
署名キャンペーン:国際協力銀行の米国原発融資検討開始について
http://cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=979
日本の国際協力銀行(JBIC)が米国の南テキサスプロジェクトの新期原発の融資を検討し始めました。融資することとなれば、これはJBICにとって初めての本格的原発融資となります。
とあり、下記二種類のページへのリンクがあり、
環境影響評価を開始したJBICのプロジェクトリスト
現在融資検討中のプロジェクトでカテゴリ分類が終了したもの
http://www.jbic.go.jp/ja/about/environment/guideline/projects/classify/project.php
に、
掲載日:2011年01月07日 原子力発電プロジェクト 米国テキサス州
http://www.jbic.go.jp/ja/about/environment/guideline/projects/classify/detail.php?qid=2010-0129
環境影響評価等について入手済みのプロジェクト
原子力発電プロジェクト
プロジェクト概要
原子力発電所の建設・運営
実施場所:米国 テキサス州
投稿: メタボ・カモ | 2011年6月14日 (火) 14時29分
今日もありがとうございました。
東芝のWH買取について、
日本の国際協力銀行が融資する。
この理解でよろしいですか。
であれば、このお金の元は税金となるのでしょうか。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
投稿: ゆきぼー | 2011年6月14日 (火) 13時19分