チャルマーズ・ジョンソン氏の冥福をお祈りする
"チャルマーズ・ジョンソン氏が亡くなった。スティーヴ・クレマンズは、ワシントン・ノートに、彼への長い賛辞を書いている。アメリカ帝国に対する優れた評論家になる前に、彼には長い経歴があるが、彼が私の世代の人々に良く知られているのは、この批判ゆえにだ。彼と彼の主張は惜しまれよう。" ダニエル・ラリソン
"現在のアメリカ合州国は、北米で最も見事な滝の上流、ナイアガラ河を行く観光船のようなものだ" とジョンソンは警告した。"乗客のごくわずかの人々には背景のわずかなシューという音が聞こえ始め、メガネが、空中のかすかなもやで曇るのが見え、河の流れが多少速くなったのに気がついている。だが岸に向かうには、もう余りに遅すぎることには、誰も気がついていないようだ。中国、オスマン帝国、ハプスブルグ帝国、ドイツ帝国、ナチス、大日本帝国、イギリス、フランス、オランダ、ポルトガルや、前世紀のソ連帝国同様、我々は巨大な滝の淵に近づきつつあり、まさに滝に落ちようとしているのだ。"
=========
『アメリカ帝国への報復』(邦訳題名)、『アメリカ帝国の悲劇』(邦訳題名)と、『ネメシス: アメリカ帝国最後の日々』(邦訳無し)の著者のチャルマーズ・ジョンソンは、文字通り、アメリカの覇権という概念について本を書いた。元海軍将校で、元C.I.A顧問だった。
この独占インタビューを見れば、なぜ帝国建設という慣行が、決して過去のものでないのかが分かるだろう。アメリカ合州国が地球中に軍事力を拡げ続ける中、我々一人一人がその結果に苦悩しているのだ。
チャルマーズ・ジョンソン、アメリカの覇権を語る
Chalmers Johnson on American Hegemony
Speaking Freely - Chalmers Johnson on American Hegemony on Vimeo.
記事原文のurl:www.informationclearinghouse.info/article26897.htm
---------
チャルマーズ・ジョンソン氏が11/20に亡くなった。
おりしも、彼が非常に気にかけていた沖縄の、知事選挙直前。
彼の「アメリカ軍はなぜいまだに沖縄にいるのか?」、1997年4月の記事だ。
上記インタビュービデオ、リンクが切れているようだ。例えばhttp://videosift.com/video/Chalmers-Johnson-on-American-Hegemonyをご覧頂きたい。
今年春には、下記文章を書いておられた。
元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言
「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない!日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」
独占インタビュー チャルマーズ・ジョンソン 日本政策研究所(JPRI)所長
「米軍基地など不要」という当たり前の世論が高まる中の沖縄知事選直前に、またしても、なんとも好都合な朝鮮半島紛争。これで、流れを変えるのが、黒幕の狙いだろうと、と勘繰りたくなる絶好のタイミング。
韓国は実弾を使って(地図を見れば、北朝鮮の近くで)「演習」していた、と英語版Yahoo記事にはあった。日本の報道では、当然ながら、この話ほとんどみかけない。
余りに絶妙なタイミング!同じく、今年亡くなったハワード・ジン氏の下記講演もお読みいただきたい。
« もしもNATOがアフガニスタンで敗北したらどうなるだろう? | トップページ | プーチン、ドルを見限り、ユーロを支持 »
「アメリカ」カテゴリの記事
- アメリカにとって良いことはイーロン・マスクにとっても良いことで、その逆も同じ(2025.01.23)
「アメリカ軍・軍事産業」カテゴリの記事
- アメリカにとって良いことはイーロン・マスクにとっても良いことで、その逆も同じ(2025.01.23)
- パトリック・ローレンス:予想通りのトゥルシ・ギャバード屈服(2025.01.20)
「読書」カテゴリの記事
- 中国と中南米:地歩を失いつつあるワシントン(2022.01.20)
- オリンピック金メダル獲得をいかに避けるか(2021.12.15)
- 選挙の正当性に関する道徳的権威がサウジアラビアと同程度のアメリカ(2021.11.28)
- 人類文明を方向付ける道徳的資格がない億万長者連中(2021.11.07)
- 国際連盟復活を警告するプーチン:帰結的意味は何か?(2021.11.01)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: チャルマーズ・ジョンソン氏の冥福をお祈りする:
» 北朝鮮の大延坪島砲撃事件で一番大騒ぎになったのは日本 [人類猫化計画]
北朝鮮からの砲弾を受けて黒煙が立ち昇る韓国・大延坪(テヨンピョン)島
(写真:時事通信)
■3月の韓国哨戒艦沈没事件に続いて、またも国連が定めた北方限界線と(NLL)と
北朝鮮が主張する...... [続きを読む]
» ナマコの眼(再び?) [ミクロネシアの小さな島・ヤップより]
このコンペイトウが集まって固まったようにゴツゴツしたの、バイカナマコっていいます。大きいのは50センチくらいにもなる「海底の掃除屋さん」。
ナマコの身体に目はないけれど、彼らを見るたび、きっと心の眼でニンゲン界の愚かしさを見てため息ついているんだろうなあと、鶴見良行さんの「ナマコの眼」っていう本のタイトルを思い浮かべつつ、ニンゲンの一匹として申し訳なくなります。
そんなナマコの身体には小さな生物が一緒に住んでいて、とくに隠れ場所のたくさんあるバイカナマコには多そうです。だから彼らを見つけるた... [続きを読む]
« もしもNATOがアフガニスタンで敗北したらどうなるだろう? | トップページ | プーチン、ドルを見限り、ユーロを支持 »
コメント