マスコミに載らない海外記事

« ビッグ・ブラザー・オバマ:アメリカ、インターネット・メッセージングをスパイ予定 | トップページ | パキスタン、アフガニスタン戦争の主要補給路を遮断 »

2010年10月 3日 (日)

エクアドル、非常事態

Ruth Collins

2010年10月1日

"New Statesman"

大統領、警察と軍の全員が支配権を求めて格闘する中、南米の国の紛争は続いている。

比較的穏やかだったラファエル・コレアの三年間の大統領職も、昨日警官による抗議デモが国を麻痺させ、大統領が負傷し、病院に収容され、まずい展開となって砕け散った。

水曜日の晩、コレア大統領が実施した緊縮政策に応え、 木曜日朝、キトーやエクアドルの他主要都市の街路に何百人もの警官が並び立ち、国中の空港や道路を封鎖した。新たな施策には、政府による支出削減の無駄な試みの一環として、メダル授与、ボーナスと昇進に影響すると言われている法案の議会承認も含まれている。同様に法律の影響を被る約300人の軍兵士も、抗議デモに加わり、キトーの主要空港を急襲し、9時間、飛行機の空港発着を阻止した。

コレア大統領が兵舎を訪問した際、事態はさらに悪化した。彼を取り囲む軍隊に向かって、演説していた大統領は叫んだ。"もし君たちが大統領を殺したいなら、私はここにいる。殺したければ殺せ。それだけ肝がすわっているなら、私を殺せ。" 少しして、彼は要求通りの結果を得て、抗議デモ参加者により物理的に攻撃され、催涙ガス弾攻撃を受けた。病院に収容された後、大統領は、数時間、院内に閉じ込められ、その間、抗議デモ参加者間の銃撃戦になり、何人かが死亡し、かなり多数が負傷したとされている。

本記事にICHが追加したビデオ

軍隊のメンバーによって、安全なカロンデレト宮殿に、彼は秘かに連れ戻された。既に非常事態を宣言していたが、救助されて以来、コレアは、抗議デモは、彼を打倒する企みだと語っている。

確かにエクアドルは、政治クーデターに馴染みがないわけではない。過去13年間に三人の大統領が追放されている。コレアは実際、昨年、二期目に再選された際、二期目を勝ち取った最初の大統領だった。ところが、いくつかの物議を醸す決断の後、彼の人気は昨年中、劇的に低下しつづけた。32億ドルの"違法な" 国際債務の支払い凍結するという彼の決断で、同国の政府債務は南米大陸で最もリスクの高いものとなり、広範な財政問題をひき起こした。2009年2月、二人のアメリカ外交官を追放するという彼の決定は、ワシントンに拒否された。今年7月、彼は、万一、民間事業者が現地の法律に従い損ねた場合、政府が油田を国有化できるようにするという、新たな石油法案を実施した。石油がエクアドルの主要なセールス・ポイントの一つであることを考えれば、そのような行動は外国投資家を阻させかねないと多くの人々が懸念した。

コレアに対する、野党からの挑戦はほとんどなかったとはいえ、他ならぬ彼の弟ファブリシオが大統領候補という、驚くべき競争相手が登場し、ここ数カ月間、兄弟間の緊張が、ラファエルの大統領職を大いに傷つけている。2009年、エクアドルの新聞ディアリオ・エクスプレソが、兄が大統領に就任して以来、ファブリシオの建設事業が、奇妙なほど、前例のない成長を遂げていることを暴露し、兄弟は汚職スキャンダルに巻き込まれた。

大統領としてのラファエルの主要目的の一つが汚職との戦いだったので、こうした主張は、結局は事実無根であったにせよ、ラファエルの政治生命を取り返しのつかないほど損なうに十分だった。評判に対するスキャンダルの衝撃を小さくしようという無駄な企みとして、その後ラファエルは公共団体がマスコミと広告契約をすることを禁じる法案に署名した。

兄弟は、当初、疑惑問題の間、お互いに助け合っていたが、関係は間もなく悪化し、ファブリシオは以来、2013年選挙に出馬したい意向を表明している。大西洋の向こうの、労働党指導者の地位を巡る、比較的穏やかなミリバンド兄弟の争いと対照的に、この兄弟の戦いは、決して友好的とは言い難いものに見える。

これは、ここ数日の出来事に対する彼の対応を巡り、ラファエルが大いに批判されているという事実とあいまって、大統領としての彼の将来を不確かなものにしている。有数のエクアドル人ジャーナリスト、ルベン・ダリオ・ブイトロンを含め、自分は軍事クーデターの犠牲者であるというラファエルの主張に、多くの人々が異議を唱え、彼は状況を、支持を喚起するのに利用しようとしていると警告している。今週の出来事が、どのように解決するのかを語ることは困難だが、これからもっとひどいことが起きるのは確実だ。

記事原文のurl:www.informationclearinghouse.info/article26492.htm

----------

何とも不思議なことに、この件、本当に日本の「マスコミに載らない海外記事」となっている。日本には、本当に、「宗主国を讃える大政翼賛会報道しかない」ということが証明されたようなものだ。

アメリカへの基地提供を拒否すると、下記のいずれかになることが明白になった。

    1. 某国の首相のように、ある日、突然退陣させられる
    2. エクアドル式に、国民の反対運動に見せかけたもので排除される
    3. ホンジュラスのセラヤ大統領のようにパジャマのまま国外追放される

この国の画期的な基地政策については以下で翻訳したことがある。属国でも、こういうことがおこり得る、のに驚かされたのだった。

番外編・エクアドル、アメリカ軍駐留拒否へ

記念に、マンタという、貧乏人の小生には高価すぎる時計を買おうと思っていたのだが。

宗主国大使や大統領と違い、下記のような訪問もする人だ。(戦争犯罪の当事者連中、いくら原爆投下を自分勝手に正当化しようと、さすが彼のように、自分の犯行現場には参拝できまい。)

エクアドル大統領:「原爆の悲劇二度と」 資料館見学/広島 2010年9月8日毎日記事

エクアドルのラファエル・コレア大統領が7日、広島市を初めて訪問した。原爆慰霊碑に献花後、原爆資料館を見学し、被爆証言にも耳を傾けた。外国の元首として、初めて国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を視察した。

所詮は邯鄲の夢。

「属国というもの、宗主国の掌の上で踊るしか選択肢はない」のだろうか。

2010年10月 3日 (日) アメリカ, アメリカ軍・軍事産業, 中南米 | 固定リンク

« ビッグ・ブラザー・オバマ:アメリカ、インターネット・メッセージングをスパイ予定 | トップページ | パキスタン、アフガニスタン戦争の主要補給路を遮断 »

「アメリカ」カテゴリの記事

  • バイデン、F-16とクリミアを攻撃するアメリカ兵器のウクライナ供与を承認(2023.05.25)
  • プロパガンダを管理するため存在している欧米ニュース・メディア(2023.05.23)
  • イスラエルと「新しい」中東(2023.05.20)
  • 欧米の極めて複雑な中国分析の世界を理解する(2023.05.19)
  • スラヴァ(栄光)? いや栄光どころでなく、恥を知れウクライナ!(2023.05.17)

「アメリカ軍・軍事産業」カテゴリの記事

  • ウクライナへのF-16供与(2023.05.27)
  • 日本と韓国を中国と戦争させたいと望んでいるアメリカ(2023.05.26)
  • バイデン、F-16とクリミアを攻撃するアメリカ兵器のウクライナ供与を承認(2023.05.25)
  • バフムート陥落-アルチョモフスク解放(2023.05.21)
  • 広島原爆の記憶を冒涜するG7戦争挑発サミット(2023.05.21)

「中南米」カテゴリの記事

  • スラヴァ(栄光)? いや栄光どころでなく、恥を知れウクライナ!(2023.05.17)
  • 海外におけるアメリカ経済力の漸進的切り崩しを率先する中国とブラジル(2023.04.17)
  • メキシコ大統領「自由の女神を取り壊す」と誓う(2022.07.08)
  • メキシコ大統領AMLO「政治犯」で「我々の時代最良のジャーナリスト」ジュリアン・アサンジ解放を要求(2022.06.26)
  • 初めて左翼大統領を選出したコロンビア(2022.06.21)

コメント

やなぎ様
コメントを有り難うございます。
4の選択肢、書いた覚えがないので、あわてて、読み直しました。
随一の理想的属国、政治家、政党のみならず、あらゆる官庁が65年にわたり、属国化教育を受けているのですから、武力行使の必要性皆無。
ひとこと言うだけで自由に政権は変えられますから、4の選択肢は永遠にないでしょう。属国化、深化するばかり、逆の方向はありえません。
励まされて?続編?を翻訳いたしました。ご笑覧あれ。

投稿: メタボ・カモ | 2010年10月 7日 (木) 00時04分

Venceremos様
コメントを有り難うございます。励まされて?続編?を翻訳いたしました。
国民が経済的に豊かか、貧しいか、ということと、その国民の哲学?が、豊かかというのは、全く無関係では?と、いくつかの国を瞥見して思うものです。
スペイン語、本でこそ、短期間かじりましたが、エクアドル等、訪問体験がないことが残念です。

投稿: メタボ・カモ | 2010年10月 6日 (水) 23時50分

4. イラクやアフガンのように爆撃される。

と言っても、宗主国は、某属国内の政・産・財・官・学に宗主国協力体制を構築済みですから、暴力沙汰になる以前に、常に"突然の退陣"で済みそうです。その協力体制に抗してでも国民は宗主国に抵抗し続けるでしょうか。もしそんなことがあったとしても、当面はソフトパワーで幕引きを図ると思います。イラクやイランのように経済制裁するという手もあります(石油、ウラン、小麦、大豆・・・)。天然資源のない植民地の場合、労働力と技術力から生み出される富しか搾取するものはないので、戦場にはしないだろうという見方は甘いでしょうか・・・。甘いかな。

http://upsidedownworld.org/main/component/content/article/2720-report-from-ecuador-democracy-under-threat-

エクアドルのクーデターの記事(米国の対応に関しては著しく説明不足)ですが、エクアドルの有力な先住民団体や社会的組織が、普段はコレア大統領と対立・衝突しているにもかかわらず、クーデターに対して即座に強い非難声明を出したことが書かれています。「敵の敵は味方」という単純発想はせず、民主主義の精神も浸透している。これが、某属国民との違いではないでしょうか。

投稿: やなぎ | 2010年10月 5日 (火) 02時13分

詳しく書かれてますね。確かにこのニュースは日本では全く報道されてなかったっすね
僕はキューバのニュースサイトの筋で知ったのですが、彼の演説に魅了されましたw
"Si quieren matar al Presidente, aquí está;
mátenlo si tiene poder, mátenlo si tienen valor"
大統領を殺したければ、ここにいる、さあ殺してみろ!
出来るもンなら殺してみろ!

身体を張ることが中南米では評価のポイントなので日本人にはなじめない気質かもしれませんが、僕はこういう政治家に魅力を感じます。今の日本の首相と良い対極っすねwww
僕も昨日記事を書いたので興味があれば参考にしてください
http://hastasiempre.blog104.fc2.com/blog-entry-56.html

投稿: Venceremos | 2010年10月 3日 (日) 15時55分

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エクアドル、非常事態:

» 「空軍は単に飛んでいたいのか」 [東京の郊外より・・・]
ゲーツ長官は、約300人のROTC学生を主な対象としつつも、講堂外にも溢れた計約1800人の学生等聴衆に対し、軍のリーダーについて語りました [続きを読む]

受信: 2010年10月 3日 (日) 05時27分

» 尖閣問題の背後(2)~断末魔のD.ロックフェラーVS止めをさせない欧州勢との膠着状態? [日本を守るのに右も左もない]
「中国の胡錦濤国家主席とロシアのメドベージェフ大統領の会談」 画像はこちらからお借りしました。 前稿で紹介した『ヤスの備忘録 歴史と予言のあいだ』2010年9月29日「流れの転換の向こう側2 中国の動きと文明史的転換」から読み取れることは、次の通りである。 【1】中国は、東アジア・東南アジアにおける覇権の拡大に乗り出したらしい。かつロシアとの同盟関係も強化しているらしい。 【2】アメリカではオバマ政権は尖閣諸島が日米安保条約の適用地域であることを強調するなど中国の動きを牽制する動きと、それを容認す... [続きを読む]

受信: 2010年10月 3日 (日) 15時34分

» 特殊部隊にもっと女性が [東京の郊外より・・・]
9月29日ゲーツ長官はDuke大学で、約300人のROTC学生を主な対象としつつも、講堂外にも溢れた計約1800人の学生等聴衆に対し、慎重ながらも米軍におけるの女性の役割拡大について語りました... [続きを読む]

受信: 2010年10月 4日 (月) 05時43分

» 小沢一郎強制起訴は民主主義の死滅である。 [ようこそイサオプロダクトワールドへisao-pw]
小沢一郎強制起訴は民主主義の死滅である。小沢氏、強制起訴へ!!!!http:// [続きを読む]

受信: 2010年10月 5日 (火) 00時36分

« ビッグ・ブラザー・オバマ:アメリカ、インターネット・メッセージングをスパイ予定 | トップページ | パキスタン、アフガニスタン戦争の主要補給路を遮断 »

最近の記事

  • 政権転覆活動家ラマン・プロタセヴィッチと彼のライアンエアー・ミンスク飛行事件落着
  • ウクライナへのF-16供与
  • 日本と韓国を中国と戦争させたいと望んでいるアメリカ
  • バイデン、F-16とクリミアを攻撃するアメリカ兵器のウクライナ供与を承認
  • アラブ連盟とダマスカスを団結させたジェッダ会議
  • プロパガンダを管理するため存在している欧米ニュース・メディア
  • アラブ人の再結成で孤立するイスラエル
  • バフムート陥落-アルチョモフスク解放
  • 広島原爆の記憶を冒涜するG7戦争挑発サミット
  • イスラエルと「新しい」中東

お勧め

  • IWJ
    岩上安身責任編集 – IWJ Independent Web Journal

カテゴリー

  • エチオピア
  • 911事件関連
  • Andre Vltchek
  • Caitlin Johnstone
  • Eric Zuesse
  • Finian Cunningham
  • GMO・遺伝子組み換え生物
  • ISISなるもの
  • James Petras
  • John Pilger
  • Mahdi Darius Nazemroaya
  • Mike Whitney
  • Moon of Alabama
  • NATO
  • NGO
  • Pepe Escobar
  • Peter Koenig
  • Prof Michel Chossudovsky
  • Saker
  • SCO
  • Scott Ritter
    スコット・リッター
  • Stephen Lendman
  • Thierry Meyssan
  • Tony Cartalucci/Brian Berletic
  • TPP・TTIP・TiSA・FTA・ACTA
  • Unz Review
  • Wayne Madsen
  • WikiLeaks
  • William Engdahl
  • wsws
  • アフガニスタン・パキスタン
  • アメリカ
  • アメリカ軍・軍事産業
  • イギリス
  • イスラエル
  • イラク
  • イラン
  • インターネット
  • インド
  • ウォール街占拠運動
  • ウクライナ
  • オセアニア・クアッド
  • オバマ大統領
  • オーウェル
  • カジノ
  • カナダ
  • カラー革命・アラブの春
  • ギリシャ
  • クリス・ヘッジズ
  • グレート・リセット
  • サウジアラビア・湾岸諸国
  • シェール・ガス・石油
  • シリア
  • ジーン・シャープ
  • ソマリア
  • ソロス
  • チベット
  • チュニジア・エジプト・リビア・アルジェリア
  • テロと報道されているものごと
  • トヨタ問題
  • トランプ大統領
  • トルコ
  • ドイツ
  • ナゴルノ・カラバフ
  • ノーベル平和賞
  • バイデン政権
  • パソコン関係
  • ヒラリー・クリントン
  • ビル・ゲイツ
  • ベネズエラ
  • ベラルーシ
  • ホンジュラス・クーデター
  • ボリビア
  • ポール・クレイグ・ロバーツ
  • マスコミ
  • ミャンマー
  • ユダヤ・イスラム・キリスト教
  • レバノン
  • ロシア
  • 中南米
  • 中国
  • 中央アジア
  • 二大政党という虚構・選挙制度
  • 伝染病という便利な話題
  • 北朝鮮・韓国
  • 地球温暖化詐欺
  • 地震・津波・原発・核
  • 宗教
  • 憲法・安保・地位協定
  • 授権法・国防権限法・緊急事態条項
  • 文化・芸術
  • 新冷戦
  • 新自由主義
  • 日本版NSC・秘密保護法・集団的自衛権・戦争法案・共謀罪
  • 旧ユーゴスラビア
  • 映画
  • 東ヨーロッパ・バルト諸国
  • 東南アジア
  • 民営化
  • 無人殺戮機
  • 田中正造
  • 英語教育
  • 読書
  • 赤狩り
  • 通貨
  • 選挙投票用装置
  • 難民問題
  • 麻薬
  • 麻薬とされるマリファナについて

記事リスト・ウェブ

  • TPP関連主要記事リスト
  • マスコミに載らない海外記事リスト (2019/1~)
  • マスコミに載らない海外記事リスト(2013.1~)
  • マスコミに載らない海外記事リスト(2014.3~)
  • マスコミに載らない海外記事リスト(2017.1~)
  • マスコミに載らない海外記事リスト(2018.1~)
  • マスコミに載らない海外記事リスト(2020/1~)
  • マスコミに載らない海外記事リスト(2022/1~)
  • マスコミに載らない海外記事リスト(2007-10/2/10迄)
  • マスコミに載らない海外記事リスト(2010/2/17-)
  • マスコミに載らない海外記事リスト(2021/01~

ブックマーク

  • 時事解説「ディストピア」
  • 賀茂川耕助のブログ
  • 21世紀の日本と国際社会
  • Acts for Democracy
  • CLOSE THE BASE | Network for Okinawa
  • Caitlin Johnstone
  • DEEPLY JAPAN
  • EX-SKF-JP
  • Edge なNewsを掘り起こすジャーナリスト藍原寛子のブログ
  • GlobalResearch.ca
  • INFORMATION CLEARING HOUSE
  • IWJ
  • Peace Philosophy Centre
  • STOP TPP!! TV
  • STOP TPP!! 市民アクション
  • Seetell.jp
  • World Socialist Web Site
  • k-kaori講談師神田香織の香方見聞録
  • media debugger
  • お〜い、とらちゃん出番だよ!
  • ちきゅう座 -
  • にほん民族解放戦線^o^
  • にゃんとま~の放浪記
  • やんばる東村 高江の現状
  • ゆきひろ社会科日記/ウェブリブログ
  • アフガン・イラク・北朝鮮と日本
  • イラクの子どもを救う会ブログ
  • イラク・ホープ・ダイアリー
  • カレイドスコープ
  • ジャパン・ハンドラーズと合理的選択
  • チェルノブイリ被害実態レポート翻訳プロジェクト
  • プロジェクト99%
  • プロメテウスの政治経済コラム
  • ペシャワール会
  • ホットコーナーの舞台裏
  • ラジオフォーラム
  • レイバーネット日本
  • 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」
  • 五十嵐仁の転成仁語
  • 人類猫化計画
  • 代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives
  • 伊藤孝司の仕事 (原発事故関連リンクが豊富)
  • 低気温のエクスタシーbyはなゆー
  • 保坂展人のどこどこ日記
  • 僕の平和への思い
  • 反戦な家づくり
  • 報道写真家から(2)
  • 大津留公彦のブログ2
  • 大田区議会議員 奈須りえ
  • 小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ
  • 山田正彦オフィシャルブログ
  • 平和憲法のメッセージ
  • 広原盛明のつれづれ日記
  • 晴 天 と ら 日 和
  • 暗いニュースリンク
  • 村野瀬玲奈の秘書課広報室
  • 櫻井ジャーナル:「情報鎖国」に挑戦する非公式情報
  • 沖縄・辺野古海上基地の問題を中心に maxi's_page
  • 海鳴りの島から
  • 百々峰だより
  • 私にも話させて
  • 私の闇の奥
  • 草の実アカデミー(第二言論サミット)
  • 街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
  • 辺野古浜通信
  • 連絡船
  • 醍醐聰のブログ
  • 長周新聞
  • 首都圏労働組合 特設ブログ

最近のコメント

  • 夏原 想 on アラブ連盟とダマスカスを団結させたジェッダ会議
  • K Yoshii on プロパガンダを管理するため存在している欧米ニュース・メディア
  • まだ ない on オデッサ虐殺から9年 欧米の恥ずべき沈黙
  • まだ ない on ゼレンスキー政権は終わっている
  • まだ ない on 念のためのお知らせ:かつてメディアは、今アメリカが唾を吐きかけている「一つの中国政策」に違反したかどで、トランプをバッシングしていた
  • まだ ない on イラクに対するイギリスの火遊びは罰を免れている
  • 千田 on ウクライナにある唯一の「政府機関」はCIAの類い
  • 箒川 兵庫助 on ダライ・ラマは気味の悪いろくでなし
  • まだ ない on ネタニヤフーは(再び)戦争を求めているのだろうか?
  • まだ ない on ニューヨーク・タイムズは汚らわしい軍国主義ポルノ・ゴミ

最近のトラックバック

  • なぜ韓国は日本の言うことを聞かないのか (街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋)
  • 韓国最高裁判決に関する拙稿がIWJ特別寄稿サイトに掲載 (街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋)
  • 醍醐總先生の外務省直撃インタビュー  韓国大法院徴用工(強制労働)訴訟判決に対する日本政府の対応について (街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋)
  • 隠蔽される日本企業の劣化  台湾新幹線事故 (街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋)
  • 民族と被害  再び (街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋)
  • 『毒薬条項』 神は細部に宿る (街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋)
  • 日米FTAの毒薬条項   米国が迫る恐るべき二者択一 (街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋)
  • 今度は中部弁護士会連合会が表現の自由に介入 (街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋)
  • ISDSの終焉(お・わ・り)  ISDSを葬り去る新NAFTA(USMCA)協定 (街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋)
  • 自民単独で改憲案提示へ   甘く見られた公明党 共産党さん今こそ政党助成金の有効活用を!! (街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋)
RSSを表示する

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
無料ブログはココログ
プロフィール