新研究、マスコミの政府隷属を立証
Glenn Greenwald
2010年6月30日
"Salon"(訳注:リンク先は全て英語原文)
ハーバード大学大学院、ジョン・F・ケネディ・スクールの学生によって新たに発表された研究は、アメリカの体制派マスコミが、政府当局発言を、増幅し、奉仕(チェックするのではなくて)することに、どれだけ徹底的に専念しているかについて、最新の証拠を提供している。この新たな研究は、過去100年間、アメリカの四大新聞で、水攻めがどのように論じられてきたかを検討し、アメリカ政府が、あからさまに、それを使い始め、それは拷問ではないと主張するまで、このテクニックは、ほとんどいつも、明白に、"拷問"と呼ばれているが、政府がそうではないと主張すると、新聞は従順に、そうした形で表現するのを止めてしまっているのを発見した。
同様に、アメリカの新聞は、他国が行った場合、水攻めを"拷問"と表現する傾向がかなり強いが、アメリカがそのテクニックを採用すると、この用語を使うことを突然拒んでしまう。
いつものことながら、アメリカの体制派マスコミは、単純に、アメリカ政府の進む経路に付き従う(だからこそ、"体制派マスコミ"なのだが)。アメリカ自身が長らく、水攻めを"拷問"として非難し、そういうものとして訴追さえしてきたものを、その戦術を使い始めるやいなや、突然態度を豹変し、そうではないと宣言する。研究が書いている通り、まさに"新聞が、水攻めを表現する方法の大幅で突然の変化" がこれまでに起きたのだ。アメリカの体制派マスコミは、アメリカ政府がする通りにするのだ。
こうしたことのいずれも、もちろん驚くべきことではない。誰がそれをしているのかに基づいて、あるもの事について(あるいは、どれだけ頻繁に)表現の仕方を、アメリカのマスコミがすっかり変えてきたかは、私や他の人々が何度も逸話的に実証してきた(悪い国が、それをする場合には"拷問"だが、アメリカ合州国がそれを行うと、何か心地よい婉曲表現を使う。アメリカ人に対して、何か悪いことが行われると、絶え間なく話題にするのに、アメリカがやった場合には、事実上の報道管制等々)。これは偶然のできごとではなく、きわめて意図的なものだ。ニューヨーク・タイムズや、ワシントン・ポストや、ナショナル・パブリック・ラジオ等のマスコミは、政府当局者が、それは"拷問"と表現するべきではないと声明をしてしまえば、アメリカ政府が承認するテクニックに対して、"拷問"という言葉の使用を禁止するという方針を、明白に採用してきた。
アメリカのマスコミが、進んでその任務を行っているので、我々は国営マスコミを必要としないのだ。アメリカ政府が、あるテクニックは、もはや拷問ではないと宣言しさえすれば、アメリカのマスコミは律儀にその単語を使うのを止める。こうした迎合的な行動のおかげで、あからさまに国家が管理するマスコミは不要になる。『動物農場』序文草稿で、ジョージ・オーウェルは、第二次世界大戦中に、イギリス政府が、正式、公式な検閲無しに、どれほど完全に、マスコミの報道内容を支配することができたかを書いている。
イギリスにおける文章検閲に関する暗い事実は、それがほとんど自発的だということだ。公式な禁止など不要で、評判の宜しくない考え方は無視し、不都合な真実は隠しておくのだ. . . .
日刊新聞に関する限り、これは容易に理解できる。イギリスのマスコミは、極端に中央集権化されており、その多くは、特定の重要な話題については不正直となるあらゆる動機を持った裕福な人々が所有している. . . . どのような時点においても、まともな考えを持った人々全員が、あれこれ言わずに受け入れるであろう、ある種の考え方、つまり、正論というものはある。これ、あれ、あるいは、他の事について言うことが厳密に禁じられているわけではないが、丁度ビクトリア朝中期には、淑女の前でズボンという単語は言ったり‘しないもの’だったように、そういうことは言ったり‘しないもの’なのだ。
2007年、ルディー・ジュリアーニは、特定のテクニックが拷問にあたるかどうかという説明で、"誰がそれを行うかによる" と発言し、笑い物にされた。倫理や言語に関する、これほど悪びれない、国粋主義的理論を見聞きすることは極めて稀だ。しかし、これはアメリカ政府のみならず、アメリカの体制派マスコミが採用しているのと、まさに全く同じ基準なのだ。
本当の問題は、"テロ"という単語の、融通無碍で恣意的な使い方によって、同じ問題が提起されているということだ。政府というものが、まさに同じ行為を他国が行った場合と対照的に、自らの行為に、全く異なる基準、更には全く違う言葉さえ適用して、自国民に、思想宣伝をしたがるだろうことは、当然予想できる。しかし、マスコミがそうした行為を(アメリカのマスコミがやっているように)コピーしてしまえば、政府プロパガンダを、批判的に精査し、誤りを暴くのではなく、増幅し、鼓舞することになる。これはかなり深刻な問題ではあるまいか?
政府が命令する場合、行動は更にとんでもないことになり(現時点で、水攻めはもはや拷問ではない)直接、マスコミのふるまいの変化を招いてしまう。そして、この政府/マスコミによる共同あいまい化の究極的効果は、アメリカ人は他と異なっていて、例外で、より優れているのだから、アメリカ人は、自分たちがしていることを表現するのに、異なる言語さえ用いても良いのだという有害な観念に一層凝り固まってしまうことだ。このハーバードの研究は、政治力を持った連中が、自ら、そして他者を、悪く、違法な事というのは、本質的に、悪い他国がすることだけであって、決してアメリカ自身によるものではないと説得するプロセスそのものを立証している。
アップデート: 「アメリカがすることは全て-本来-違っているのだ症候群」の典型例については、前の投稿記事のアップデートを参照いただきたい。
記事原文のurl:www.salon.com/news/opinion/glenn_greenwald/2010/06/30/media
----------
普天間基地や、大企業・富裕層優遇税制、ホンジュラス・クーデターの真実には、決してふれない。
検索してみると、ホンジュラス・クーデター問題にふれている新聞が、一紙あった!
日本の体制派マスコミは、宗主国と属国政府がする通りにするのだ。
参議院選挙を前にした連日の報道、民主党政府プロパガンダを、批判的に精査し、誤りを暴くのではなく、増幅し、鼓舞してい
るだけだろう。
「基地問題と憲法改悪」に直接つながり、選挙をややこしくするので、日本の体制派マスコミは、
事実上の報道管制をし、
日本における文章検閲に関する暗い事実は、それがほとんど自発的だということだ。公式な禁止など不要で、評判の宜しくない考え方は無視し、不都合な真実は隠しておくのだ。
« ホンジュラス・クーデター一周年 | トップページ | 独立を宣言しよう! »
「アメリカ」カテゴリの記事
- 下落し続けるトルコ・リラ(2023.06.11)
- いや、そんなプロパガンダ妄想では戦争に勝てない(2023.06.08)
- 誤った名の「キーウ」における大物会談が不快な人種差別中傷を生みだした(2023.06.06)
- 益々孤立する欧米(2023.06.05)
- バイデンのF-16の動きは絶望を意味する空想飛行(2023.06.04)
「マスコミ」カテゴリの記事
- プロパガンダを管理するため存在している欧米ニュース・メディア(2023.05.23)
- スラヴァ(栄光)? いや栄光どころでなく、恥を知れウクライナ!(2023.05.17)
- 世界報道自由デーにアメリカの対アサンジ偽善で問い詰められた複数のアメリカ当局者(2023.05.11)
- 全てが偽物で愚かなため、今やアトランティック誌表紙イラストを描くボノ(2023.05.09)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 新研究、マスコミの政府隷属を立証:
» ワシントンポスト 週末マガジン・パレード [すぐ読める!1分で読めるニュース]
世界のマーチ名曲選 ワシントンポスト/ジョンフィリップスーザ作曲商品価格:4,200円レビュー平均:0.0
マクリスタル司令官辞任、後任はペトレイアス中央軍司令官: 極東ブログ
泥沼のベトナム戦争を終結させたニクソン大統領時代の大統領補佐官キッシンジャー氏も、22日付けのワシントン・ポスト寄稿「America needs an Afghan strategy, not an alibi」(参照)でこの問題を論じ、新しい戦略が必要だと指摘したが、結果的には ...(続きを読む)
新研究、マスコミの対政... [続きを読む]
» 次期中国大使の中国観 [東京の郊外より・・・]
「中国はバブル経済だから上海万博が終わったら崩壊する」という苦し紛れの予測は、私から見れば「負け犬の遠吠え」だ。 99年から北京市の経済顧問を勤めている体感からして、バブル崩壊はないし、今後も成長し続ける。これが私の答え。... [続きを読む]
» 駒野を慰めたパラグアイ選手 [東京の郊外より・・・]
決勝のゴールが決まると、歓喜の輪を抜けだし、1人のパラグアイ選手が駒野友一に駆け寄り、額をすりつけ何かを語りかけた。PKを決めたアエドバルデスだった。おそらく駒野はスペイン語が分からないはずだが、しきりにうなづいていた。気持ちは通じていたのだろう・・・... [続きを読む]
» 2010年参院選とミセス・ロビンソンの関係 [静かなる革命2009]
「ミセス・ロビンソン」はサイモンとガーファンクルがコンサートのオープニングで必ず歌う,言ってみれば彼らの「テーマソング」である.アメリカ映画「卒業」(1967年)の中でも使われた.このアップテンポで軽快な歌の中にアメリカの大きなトップシークレットが隠されているという話をあなたはどこかで聞いたことがあるだろうか?この歌の歌詞を100%理解すれば,この歌と2010年参院選がどう結び付くのかという疑問にも答えを見出すことができるだろう.
Mrs. Robinson
by Simon and Gar... [続きを読む]
» 参院選でのマスコミ報道の迷走⇒もはや大衆を騙せなくなったマスコミ [日本を守るのに右も左もない]
2010年07月11日の記事「参院選後の政治状況(民主・自民の従米連合?)」で、「代表選に向けて小沢派に対するマスコミ・官僚の攻撃は必至だ」と書いたが、既に、民主党大敗北を小沢派へ責任転嫁する報道が始まっている。 いつも応援ありがとうございます。 ...... [続きを読む]
» 参院選でのマスコミ報道の迷走⇒もはや大衆を騙せなくなったマスコミ [日本を守るのに右も左もない]
2010年07月11日の記事「参院選後の政治状況(民主・自民の従米連合?)」で、「代表選に向けて小沢派に対するマスコミ・官僚の攻撃は必至だ」と書いたが、既に、民主党大敗北を小沢派へ責任転嫁する報道が始まっている。 いつも応援ありがとうございます。 ...... [続きを読む]
» 本社主筆の記事に見る朝日の劣化の程度 [朝鮮問題深掘りすると?]
昨日のブログで書いたように、今回は朝日新聞の船橋洋一主筆の書いた、実に稚拙な記事について意見を書きたいと思います。
その記事とは7日付けの朝刊1面にはじまるコラム「日本@地球」の「権力継承の危うさ」と題した長文の記事です。記事の長さから見ても異様ですが、その... [続きを読む]
コメント