« モスクワ、アフガニスタンへのNATOのアクセスを拒否 | トップページ | アメリカで真実を語るのは首を覚悟のおおごと »

2009年1月30日 (金)

戦争と天然ガス: イスラエル侵略とガザ沖ガス田

Michel Chossudovsky

Global Research、2009年1月8日

(ご注意:下記は、非常に興味深い、首題英文記事の冒頭のみ訳したもの。)

イスラエル軍によるガザ軍事侵略は、戦略的な沖合埋蔵ガスの支配と所有に直接関係している。

これは領土獲得戦争なのだ。ガザ沖の膨大な埋蔵ガスが2000年に発見されていた。

ブリティッシュ・ガス (BG グループ)と、そのパートナー、レバノンのサバグ家とカウリー家が所有し、アテネに本社を有するコンソリデーテッド・コントラクターズ・インターナショナル・カンパニー(CCC)が、1999年11月、パレスチナ自治政府から25年間の石油とガス探査権利の契約を得た。

沖合ガス田の権利は、ブリティッシュ・ガスが60パーセント、コンソリデーテッド・コントラクターズ(CCC)が30パーセント、そして、パレスチナ自治政府の投資ファンドが、10パーセントだった。(ハーレツ、2007年10月21日)。

PA-BG-CCCの契約は、ガス田開発とガス・パイプライン建設を含んでいた。(ミドル・イースト・エコノミック・ダイジェスト、2001年1月5日)。

BGのライセンスはガザ沖海域を対象とし、幾つかのイスラエルの海上ガス施設に隣接している。(下記地図参照)。ガザ-イスラエル海岸線に沿った埋蔵ガスの60パーセントは、パレスチナのものであることに留意すべきだ。

BGグループは2000年に二つのガス井戸を掘削した。ガザ・マリン-1と、ガザ・マリン-2だ。ブリティッシュ・ガスは、埋蔵量を、1.4兆立方フィート台、価値を約40億ドルと推計している。これはブリティッシュ・ガスが公表した数値である。パレスチナの埋蔵ガスの量はずっと大きい可能性もある。

 

 

地図1

 

地図2

 

誰がガス田の所有者か

ガザのガス田を巡る主権問題が決定的に重要だ。法的な見地からは、埋蔵ガスはパレスチナに所属する。

ヤセル・アラファトの死、ハマース政府の選出と、パレスチナ自治政府の崩壊が、イスラエルが、ガザ沖合の埋蔵ガスを巡る事実上の支配権を確立することを可能にした。

ブリティッシュ・ガス (BG グループ)は、テルアビブ政府と交渉を続けた。そこでハマース政府は、ガス田を巡る探査と開発権に関し、無視された。

2001年にアリエル・シャロン首相が選出されたことが、大きな転換点だった。海洋ガス田を巡るパレスチナの主権が、イスラエル最高裁で問題にされた。シャロンは"イスラエルは決してパレスチナからはガスを購入しない"とはっきり主張し、ガザ沖の埋蔵ガスはイスラエルのものだとほのめかした。

2003年、アリエル・シャロンが、ブリティッシュ・ガスが、イスラエルに天然ガスをガザ沖のガス田から供給することを認める最初の契約に拒否権を発動した。(インデペンデント、2003年8月19日)

2006年にハマースが選挙で勝利したことで、マフムード・アッバースが率いるヨルダン川西岸に閉じ込められたパレスチナ自治政府の崩壊がもたらされた。

2006年、ブリティッシュ・ガスは"ガスをエジプトに送る契約を署名する直前だった。" (タイムズ、2007年5月23日) 報道によると、イギリス首相トニー・ブレアがイスラエルに成り代わり、エジプトとの契約を握りつぶす目的で介入した。

翌年の2007年5月、イスラエル内閣は、エフード・オルメルト首相の"ガスをパレスチナ当局から購入する"という提案を承認した。提案された契約は、40億ドル、利益は$20億ドル台で、このうち10億ドルがパレスチナに入るはずだった。

ところがテルアビブは、収入をパレスチナと分け合う意図など皆無だった。イスラエルの交渉者チームは、イスラエル内閣によって、ハマース政府とパレスチナ自治政府を無視し、BGグループとの契約をなんとか締結するよう、お膳立てされていた。

    "イスラエル防衛当局はパレスチナには、物資とサービスで支払うことを望んでおり、ハマースが支配する政府に一銭も入らないようにするよう主張した。" (同上、強調は筆者)

以下、略。

 

Michel  ChossudovskyによるGlobal Research記事





 

記事原文のurl:www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=11680

----------

全文の由緒正しい日本語訳を読みたいと思われる方がおられたら、Global Researchに寄付をされてはと愚考する。

ところで、イスラエルといえば、人気作家村上春樹が、エルサレム賞とやらを受賞したという。彼の文、「辺境・近境」のノモンハン部分だけ読んだことがある。どこか肌があわず、それ以上読み続けることができずにいるので、あれこれ言う資格は皆無。ノーベル賞受賞候補だといわれても、読む気力がまるでおきずにいた。これで読まない屁理屈ができた。イスラエル・ボイコット

使っているMicrosoftのWindows XPも、Vistaも、IntelのCPUも、Apple OS Xも、それをいうと、皆ひっかかってしまう。これもボイコットすると、素人は、blogもwebも、メールもできなくなるので我慢している。日経連御手洗氏の発言、ことごとく気に入らないのだが、レンズを色々買ってしまった今、Canon以外のカメラにも変えられずに当惑しているのと同じようなもの?カメラのストラップにCanonとあるのが昔は多少誇らしかったが、今や忸怩たる思いが先に立つ。

ところで全く関係ないが、大麻。また、大相撲で、捕まる力士が現れた。

マリファナ、アメリカで非合法なので、日本でも非合法なだけなのではないのだろうか?本当に危険だったり、害があったりするのだろうか?敗戦までは、大麻は違法ではなかった。

昨日だったか、横須賀でアメリカ海軍のレシピによる海軍バーガー発売のニュースを見た。横須賀市長がネービーバーガーに武者振りついていた。日米友好の印ですと言ったように記憶する。

利用する伝統があった大麻、宗主国が許さないので、禁止された。
伝統と無縁でも、宗主国のまずい食い物、バーガーは食わされる。属国はつらい。

大麻より、海軍バーガーのほうが、ずっと健康に悪そうだと素人は思う。

« モスクワ、アフガニスタンへのNATOのアクセスを拒否 | トップページ | アメリカで真実を語るのは首を覚悟のおおごと »

ユダヤ・イスラム・キリスト教」カテゴリの記事

イスラエル」カテゴリの記事

Prof Michel Chossudovsky」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦争と天然ガス: イスラエル侵略とガザ沖ガス田:

« モスクワ、アフガニスタンへのNATOのアクセスを拒否 | トップページ | アメリカで真実を語るのは首を覚悟のおおごと »

お勧め

  • IWJ
    岩上安身責任編集 – IWJ Independent Web Journal

カテゴリー

ブックマーク

最近のトラックバック

無料ブログはココログ